o2ya

PR
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

労災の意味と給付の種類

雇用保険と並ぶもうひとつの労働者のための保障制度『労災』。   正確には、『労働者災害補償保険』という。『労働者災害補償保険』とは?    業務上の事由又は通勤による労働者の負傷・疾病に対して、国が労災保険から保険給付を行い、労働者の社会復...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

傷病手当金を貰っている時にアルバイト・内職はOKか?

健康保険の傷病手当金を受け取ってる間のアルバイトは可か否か?  傷病手当金は、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、病気やけがのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給される。   任意...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

通勤時の交通事故と労災

交通事故と労働者災害補償保険(労災)の関係はいかに?   通勤途中に交通事故にあった場合、労災と交通事故の賠償とどちらが優先されるのかな?   これ、どちらがどうともいえないようだ。   交通事故の場合『第三者の加害行為(交通事故なら、事故...
PR
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

遺族厚生年金は『子のない妻』や『夫』も受け取ることができるが・・・

同じ遺族年金でも、国民年金加入者の遺族基礎年金 場合は『子のない妻』や『夫』は遺族年金を受け取れない。 が厚生年金加入者の遺族厚生年金は、受け取ることができる。遺族厚生年金の受給条件基本的な厚生年金受給の条件・遺族基礎年金の保険料納付要件を...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

傷病手当金がもらえないパターン

健康保険の傷病手当金、ちょっとした不注意でもらえないこともあるらしい。傷病手当金がもらえないパターン1、傷病手当金は任意継続保険の被保険者(継続給付受給中の場合を除く)及び特例退職被保険者には支給されない。2、傷病手当金は失業手当てと同時に...
税金について知ろう

住宅ローンがある人は住宅ローン控除で税金を取りもどそう

もうすぐ確定申告の時期。 同僚に新しく家を建てた人がいて、最近いろいろ聞かれる。 家を建てた場合のローンも確定申告や年末調整すれば、減税の対象になる。住宅ローン控除とは 家を買ったり建てたりしたら「住宅ローン控除」を受けよう。 「住宅ローン...
税金について知ろう

介護施設入居の場合の医療費控除の確定申告

高齢化社会の中、医療費控除の対象となる介護保険制度下での施設サービスというのもいろいろあって。 今回は介護施設に入居している場合の費用が医療費控除の対象となるかどうかという話。医療費控除の対象となる介護施設 指定介護老人福祉施設、特別養護老...
お給料や労働条件について知ろう

厚生年金保険料はどうやって決まる?

厚生年金の計算は? 給料から天引きされる厚生年金保険料、計算はどうなってるのか知ってますかい?厚生年金の基本は4月5月6月の3か月間の給料から決まる まず、厚生年金の基本となる給料月額だが。 ベースは、4月から6月の3ヶ月間の給料(基本給に...
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続

働いていると老齢年金が減らされる?

「働くと(老齢)年金が減額される?」なんて話を時々聞くんだけど、これってほんとかな?老齢年金もいろいろ 老齢年金といっても様々。 「老齢基礎年金」「老齢厚生年金」などがある。 「老齢基礎年金」は年金保険料を一定期間以上収めていれば65歳にな...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

厚生年金の脱退手当金

厚生年金の脱退手当金なんて制度があるそうだ。 何だかよくわからない制度だ。 脱退手当金というからには、厚生年金から抜けて、掛け金を一度に支払ってもらうってことだと思うけど。 国民年金になるしろ、再就職で厚生年金になるにしろ、掛け金は老齢年金...
PR