o2ya

PR
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

傷病手当金がもらえないパターン

健康保険の傷病手当金、ちょっとした不注意でもらえないこともあるらしい。傷病手当金がもらえないパターン1、傷病手当金は任意継続保険の被保険者(継続給付受給中の場合を除く)及び特例退職被保険者には支給されない。2、傷病手当金は失業手当てと同時に...
税金について知ろう

住宅ローンがある人は住宅ローン控除で税金を取りもどそう

もうすぐ確定申告の時期。 同僚に新しく家を建てた人がいて、最近いろいろ聞かれる。 家を建てた場合のローンも確定申告や年末調整すれば、減税の対象になる。住宅ローン控除とは 家を買ったり建てたりしたら「住宅ローン控除」を受けよう。 「住宅ローン...
税金について知ろう

介護施設入居の場合の医療費控除の確定申告

高齢化社会の中、医療費控除の対象となる介護保険制度下での施設サービスというのもいろいろあって。 今回は介護施設に入居している場合の費用が医療費控除の対象となるかどうかという話。医療費控除の対象となる介護施設 指定介護老人福祉施設、特別養護老...
PR
お給料や労働条件について知ろう

働いていると老齢年金が減らされる?

「働くと(老齢)年金が減額される?」なんて話を時々聞くんだけど、これってほんとかな?老齢年金もいろいろ 老齢年金といっても様々。 「老齢基礎年金」「老齢厚生年金」などがある。 「老齢基礎年金」は年金保険料を一定期間以上収めていれば65歳にな...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

厚生年金の脱退手当金

厚生年金の脱退手当金なんて制度があるそうだ。 何だかよくわからない制度だ。 脱退手当金というからには、厚生年金から抜けて、掛け金を一度に支払ってもらうってことだと思うけど。 国民年金になるしろ、再就職で厚生年金になるにしろ、掛け金は老齢年金...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

10月から支給開始「10年年金」

年金保険料を払った機関が10年あれば、年金がもらえる。 という10年年金の支給が2017年10月から始まる。 これまでは、国民年金と厚生年金の支払い・免除期間・カラ期間(合算対象期間)を合わせて25年以上の保険料納付期間がなければ年金がもら...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

後期高齢者医療制度保険料の基礎知識

後期高齢者医療制度の保険料はどのような計算で決まってくるんだろう。 後期高齢者医療制度は75歳以上の人、または65歳以上75歳未満の一定の障害の状態にある人が対象となる公的な医療保険制度だ。 国民健康保険とまた保険料の計算が違っているのかも...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

国民年金学生納付特例

日本の年金制度は20歳から国民年金保険料を納めなければならない。 国民年金保険料は厚生年金と違って、年収で変わるようなものじゃないから、収入がなくても、保険料は払わなければいけないんだけど。 ない袖は振れないよね。 で、学生には国民年金保険...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

介護保険サービスの自己負担が3割になる

2018年8月1日から、介護保険サービス利用料の自己負担が2割から3割に引き上げられる。 と言っても一律に「介護保険利用金額の自己負担が3割になる」わけではない。 さて、あなたの周囲の人の介護保険サービス利用料自己負担額は何割?負担割合証を...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

高年齢雇用継続基本給付で得をしよう

うちの会社の定年は60歳。 60歳過ぎたら、再雇用されても給料が下がる。 とうちの会社でも来年定年退職になる人が嘆いている。 「6割しか給料支給されない」って。 でも、高齢雇用継続基本給付についてはわかってるのかなあ。高年齢雇用継続基本給付...
PR