o2ya

PR
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

出産費用が捻出できない・そんな人は入院助産制度を利用しよう

低所得者の出産費用を助成するのが児童福祉法第22条の「入院助産制度」。 最近は、生活保護の受給者も生活保護の出産扶助でなく児童福祉法第22条の「入院助産制度」という制度で出産をする人が多いらしい。 生活保護の受給者ではなくても、収入の少ない...
ちょっと役立つ生活の知恵

あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない

このところ、いろいろと物が壊れる。 ぎっくり腰になり、車が急に動かなくなり、かったばかりのサンダルが壊れた。 ぎっくり腰は労災でほとんどお金がかかっていないが、車が急に動かなくなったり、買ったばかりのサンダルが壊れたのはとても悲しい。 車に...
ちょっと役立つ生活の知恵

年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする

年賀状の販売が始まっている。 2015年用の年賀状は2014年10月30日から始まった。 ネット販売では8月27日から始まってたそうだ。 「まあ、大変なくなる前に年賀状を買いに郵便局に行かなければ!」 となる前にまった!年賀状は金券ショップ...
PR
銀行と証券会社・金融商品

多重債務者になる前に・日本貸金業協会の貸付自粛制度

どうしても浪費癖が取れない人、借金が泊まらないような人、金融機関に「お金を貸さないでね」と告知する制度がある。 日本貸金業協会の貸付自粛制度というのだ。 この日本貸金業協会の貸付自粛制度についてご紹介。貸付自粛制度とは? 資金需要者が、自ら...
お給料や労働条件について知ろう

外国人技能実習生の賃金って決められているのかな?

外国人技能実習生の賃金ってどんな風に決められているのだろう? 最近外国人技能実習生が低賃金の労働の担い手になっているというニュースを聞いたので、法律的にどのくらいの賃金が支払われないといけないのか興味を持ったので調べてみた。外国人技能実習生...
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続

マイナンバーにどんなメリットがある?

マイナンバーカードはいったい何に使えるんだろう? お役所の人たちにとって、ひとつのナンバーで全ての国民の情報が把握できるってのはメリットが大きいだろうけど。 でも、われわれ国民にとってはマイナンバー通知カードを受け取ったからってどんな利用方...
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続

マイナンバー通知の簡易書留が届かない

マイナンバーの配達が遅れているらしい。 配達が12月になるのは全体の9%。 北海道、青森、岩手、宮城、石川、高知、佐賀の7道県は今月中に初回配達が完了する見通しなのだそうだ。 しかし、本当に12月中に日本全国にマイナンバーが届くんだろうか?...
銀行と証券会社・金融商品

過去の金利を見てみたら

このところ、定期預金の金利は低空飛行。 過去、最低の低金利の記録を更新中といった感じだ。 というか、バルブ景気がはじけてから、定期預金金利は低下する一方のような気がする。 本当にいつからこんな低金利になったんだろう?過去30年の定期預金金利...
罪と罰

自動車の盗難防止装置

先日、車を買い替えた。 車を買い替えてから3か月して、鍵をかけると、メーターの横のランプが点滅しているのに気が付いた。 鍵を鍵穴に差し込んでロックした場合は点滅しないのだが、キーレスボタンでロックすると点滅する。 買った時の説明では、たぶん...
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続

JA共済の死亡保険金(死亡共済金)の請求をした

母の死亡保険金の請求に行った。ものすごく簡単に保険金の請求手続きが済んでしまった。正確に言うと、母が入っていたのは、JA共済なのだけど。ある程度大きなお金を一時的に払って、満期または契約者が死亡した時に給付金が払われるというもの。
PR