贈与税の申告書を確定申告書等作成コーナーで作るときの入り口は何処から入っていったらよいのだろう?
一つ目は、「確定申告書等作成コーナーの初めの段階で贈与税の申告書作成を選択し贈与税の申告書を作成する」。
二つ目は、「所得税の申告書を送信した後に『他の申告書等を作成する』から贈与税の申告書を作成する」。
確定申告書等作成コーナーの初めの段階で贈与税の申告書作成を選択する
1.平成30年分確定申告等作成コーナーへアクセスする。
2.〔作成開始〕をクリック。

[作成開始-平成30年(2018年)分国税庁確定申告等作成コーナー]
過去の年のデータがある場合は、〔保存データを利用して作成〕をクリックし、過去の「data」の拡張子のついたデータを読み込む。
3.ID・パスワード方式で確定申告を電子送信するために〔e-Taxで提出する〕をクリック。

[e-Taxで提出する-平成30年(2018年)分国税庁確定申告等作成コーナー]
印刷して書面提出をする場合「印刷して書面提出する」を選択し、5→8へ。
4.〔ID・パスワード方式で提出する〕を選択。

[ID・パスワード方式で提出する-平成30年(2018年)分国税庁確定申告等作成コーナー]
5〔確定申告書等作成コーナーの利用規約はこちら〕をクリックし、〔利用規約に同意する〕をクリック。

[〔確定申告書等作成コーナーの利用規約はこちら〕をクリックし、〔利用規約に同意する〕をクリック-ID・パスワード方式で提出する-平成30年(2018年)分国税庁確定申告等作成コーナー]
6.ID・パスワードを入力し、〔次へ〕をクリック。

[ID・パスワードを入力し、〔次へ〕をクリック-平成30年(2018年)分国税庁確定申告等作成コーナー]
7.受付画面が出るので〔OK〕をクリック。

[ID・パスワード受付終了-平成30年(2018年)分国税庁確定申告等作成コーナー]
8.登録情報が表示されるので下の〔申告書を作成する〕をクリック。

[登録情報が表示される→〔申告書を作成する〕をクリック-平成30年(2018年)分国税庁確定申告等作成コーナー]
9.申告する分の年を選択する。
「H30年年分の申告書等の作成」を選択する。

[平成30年分の申告書等の作成を選択-平成30年(2018年)分国税庁確定申告等作成コーナー]
10.〔贈与税〕を選択。
〔贈与税〕を選ぶ。

[贈与税の申告書を作成する-平成30年(2018年)分国税庁確定申告等作成コーナー]
所得税の申告書を作成(送信)した後に『他の申告書等を作成する』から贈与税の申告書を作成する
1.所得税の申告書の送信後〔他の申告書等を作成する〕をクリック。

[所得税の申告書の送信後〔他の申告書等を作成する〕をクリック-平成30年(2018年)分国税庁確定申告等作成コーナー]
所得税の申告書の書面提出を選んでいる場合、印刷終了後、同様の画面から〔他の申告書等を作成する〕をクリック。
2.「入力したデータを引き継いで他の申告書を作成しますか」と尋ねられるので〔はい〕か〔いいえ〕を選択する。
3.〔贈与税〕を選ぶ。

[贈与税の申告書を作成する-平成30年(2018年)分国税庁確定申告等作成コーナー]
コメント