身近なお金で得する話

低金利、増税、安い給料に負けずにお金を貯める・お金を増やす方法

フォローする

  • 過去記事一覧
  • 管理人プロフィール
【身近なお金で得する話】内を検索

思わぬ落とし穴-尺モジュールの内寸

2020/7/16 老後も暮らせる家を建てよう

日本の住宅でよく使われている尺モジュール。この尺モジュール、家を建てるときに思わぬ誤算を生じるもとになったりする。廊下の幅とか各部屋の開口部、あるいは、物置や部屋の大きさ。注意しないと、「思ったよりも狭い(小さい)」ということになる。

記事を読む

使いやすいクローゼットのパイプの高さ

2020/7/10 老後も暮らせる家を建てよう

クローゼットのパイプの高さ、いったい何センチが理想の高さだと思う?ちゃんと、基準があるんだってさ。しかも、その人によって、理想的なパイプの取付高さが違うらしい。クローゼットのパイプの高さもこだわったほうが、がぜん使い勝手がよくなるらしい。

記事を読む

ウィークインクローゼットは通路幅に注意

2020/7/9 老後も暮らせる家を建てよう

住宅メーカーのいうがままウィークインクローゼットを作ると、使いにくいウィークインクローゼット(WIC)になるかもしれない。特に1坪のWICの場合は、要注意。WICの内寸とポールの取付位置と通路幅の関係はきちんと確認しておかないと後悔する。

記事を読む

スポンサーリンク

年をとっても最後まで1人で暮らせる家

2020/7/1 老後も暮らせる家を建てよう

家を建てようと思う。これから先の、老後を見据えた家を建てたい。年をとっても、最後の最後まで、1人で暮らせる家。マンションにしろって?田舎なので、マンションってない。マンションがあるような所に住めばいいんだけど。仕事の関係もあったりするし。

記事を読む

相続税の非課税枠ってどのくらい

2020/3/20 税金について知ろう, 老後のお金・手続き・遺産・相続

相続した場合、いろいろと控除がある。控除があるということは、その部分は非課税ってこと。で、実際の相続税の対象になるのかどうか悩む人もいるかも。では、どんな控除(非課税枠)があるのか?ちょっと調べてみた。

記事を読む

死んだ母の健康保険と介護保険の過誤納金還付

2020/3/19 老後のお金・手続き・遺産・相続

2019年9月に亡くなった母の後期高齢者医療保険と介護保険の過誤納金還付通知というのが来た。その前に、葬祭費というのも、後期高齢者医療保険からもらった。もらったはいいけど、埋葬費とか過誤納金還付金、これって、相続財産ってことになるのか?

記事を読む

自動車の購入は確定申告でどう処理する?

2020/3/17 税金について知ろう, 副業

数年前、車を買った。軽自動車は資産になる。そして、減価償却の対象だ。複式帳簿で、仕訳とかどうするんだっけ?まずは、自動車購入時の仕訳から。さらに、必要経費への組み込み方。仮に、自動車の購入価格が100万円だったとする。

記事を読む

配当控除を受けたら住民税の申告もしたほうが得

2020/3/16 税金について知ろう

確定申告で配当控除を受けたら、住民税の申告は市町村で別枠でやったほうが得。通常、確定申告したら、その情報が市町村に回るので、住民税や県民税の申告は必要ないが配当控除を受けた場合は、別。国民健康保険料・後期高齢者医療保険料なども得になる。

記事を読む

外国税額控除とは何か?確定申告書等作成コーナーで控除するには?

2020/3/14 税金について知ろう

外国税額控除どんなものなんだろう?確定申告書等作成コーナーで「外国税額控除」するにはどうしたらいいんだろう?外国税額控除は外国税をとられている外国株や投資信託の配当、売買益などについては対象になる。

記事を読む

「特定口座年間取引報告書」を確定申告等作成コーナーで入力する

2020/3/13 税金について知ろう

「特定口座年間取引報告書」は、証券会社で株の売買をした場合、証券会社から送られてくる。中身は、確定申告に必要な株の売買の情報と配当や公社債の利子の情報。この、「特定口座年間取引報告書」の内容を確定申告等作成コーナーに入力してみよう。

記事を読む

スポンサーリンク
  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • お給料や労働条件について知ろう (61)
  • 副業 (9)
  • 税金について知ろう (167)
  • 災害にあってしまったら (11)
  • 老後のお金・手続き・遺産・相続 (56)
  • ちょっと役立つ生活の知恵 (45)
  • 役に立つお金になる資格 (2)
  • アパートやマンションを借りる (4)
  • 事件や事故のお金 (37)
  • 親子・家族・親族・戸籍・住民票 (35)
  • 老後も暮らせる家を建てよう (8)
  • 銀行を知ろう (75)
  • 社会保障を利用して無駄な出費を避けよう (168)
  • お金を増やすカテゴリー (28)
  • お金がたまらない原因と対策 (20)
  • こ金虫の日記 (622)

人気記事

  • 老齢年金をもらうには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない?
  • 収支内訳書の経費「雇人費」の入力-確定申告書等作成コーナーの使い方
  • 生活保護で家電品の購入費用の支給を受けることができる
  • 障害年金の年金保険料法定免除は受けたほうがとく?
  • 亡くなった人にも確定申告をする義務がある
  • 配当控除を受けると得になる人どんな人?
  • 給与明細(給与支払い明細)の中の非課税になる項目は?
  • 里親制度と支給・公費負担
  • 「買いたい」から「買う」までに時間を置くと無駄遣いは確実に減る
  • 障害年金には税金がかかるのか?
  • 当サイトのプライバシーポリシー
© 2011 身近なお金で得する話.