記事内に広告が含まれています。

銀行

銀行と証券会社・金融商品

セブン銀行ATM年末年始利用できない銀行および金融機関

年末年始は銀行取引できない場合が多い。 ATMもたいていは年末年始の一定の日が利用できない。 でも、年末年始に急にお金を下ろす必要が出る時だってあるよね。コンビニATMは年末年始でも稼動している コンビニATMは年末年始でもほとんど稼動して...
銀行と証券会社・金融商品

他行宛振込み手数料や他行ATM利用料が無料の銀行/家賃の振込みがある人の選ぶべき銀行

新社会人・学生の皆さん、数ある銀行の内どの銀行に口座を開設すべきかという話をちょっとしてみたい。 まあ、あくまで、独断と偏見だけど。 新社会人の場合、給与の振込口座は会社から指定されているって人も多いと思う。 というわけで、給与振込み口座以...
銀行と証券会社・金融商品

預金者保護法?預金保護と違うの?

預金者保護法?ペイオフ(預金保護)じゃなくって? なんだか、似たような言葉・・・。 さて、この預金者保護法一体何?預金者保護法とは? 平成18年2月10日施行された、「偽造カード等及び盗難カード等を用いて行われる不正な機械式預貯金払戻し等か...
銀行と証券会社・金融商品

住信SBIネット銀行でフィッシング詐欺にだまされないためには?

住信SBIネット銀行で発生したフィッシング詐欺の事例。 今日は、住信SBIネット銀行で発生したフィッシング詐欺の例をお知らせしたい。 住信SBIネット銀行公式サイトからのログイン後フィッシング詐欺サイトが表示される 最近のフィッシング詐欺と...
銀行と証券会社・金融商品

2014年5月1年定期預金ランキング・預け入れ資格条件付

5月の銀行金利を見てみると、相変わらずの金利低下ぶりでうんざりする。 メガバンクの1年もの定期預金の金利は、0.025%。 ゆうちょ銀行は0.035% ただ、相変わらず銀行によっては、メガバンクの1年もの定期預金の10倍以上という定期預金も...
銀行と証券会社・金融商品

預け入れ額に規制があるが1年もの定期預金金利が高い銀行

預け入れ金額が大きくなれば、預金金利がさらに高くなる銀行もある。 今回は、預け入れ額に規制があるが1年もの定期預金金利が高い銀行をピックアップしてみた。 5月の銀行金利を見てみると、メガバンクの1年もの定期預金の金利は、0.025%。 ゆう...
銀行と証券会社・金融商品

トマト銀行インターネット支店開設4周年記念キャンペーン

1年もの定期預金で常に高金利預金にランクインするトマト銀行のスペシャルきびだんご定期。 2014年5月の預金金利は、0.45% 。 1年定期、単利型、満期後は自動継続、預け入れ額1万円以上300万円以下1円単位。 確か、前回トマト銀行のイン...
銀行と証券会社・金融商品

鶴岡信用金庫の定期預金は高金利

鶴岡信用金庫の定期預金は、金利が高い物が多い。 鶴岡信用金庫がどんな銀行なのか調べてみた。鶴岡信用金庫 鶴岡信用金庫(つるおかしんようきんこ、略称:つるしん)は、山形県鶴岡市に本店を置く、山形県最大手の信用金庫。 金融機関コード:1142。...
銀行と証券会社・金融商品

初めての銀行えらび・ライフスタイルでメインバンク・サブバンクを選ぶ

新しく社会人になった人、給与振込口座は作ったよね? そしたら、これからのライフプランをかなえるためにメインバンクをどこにするか考えよう。 メインバンクって何?って人もいるかなあ。 では、メインバンクとはどういう意味かというところから。メイン...
銀行と証券会社・金融商品

インターネット・バンキングによる口座不正使用補てんの条件《住信SBIネット銀行》

住信SBIネット銀行の公式webページを眺めていたら、『インターネット・バンキングによる口座不正使用補てん規定制定のお知らせ』という情報が。 最近インターネットバイキングを狙った犯罪がわだいになっているせいかなあ。 『インターネット・バンキ...