記事内に広告が含まれています。

確定申告

PR
税金について知ろう

分離課税で株と配当金の損益を通算する場合の確定申告書等作成コーナーでの入力

確定申告書等作成コーナーでの株の利益・配当の入力画面についてちょっとご説明。 今回は、株の売買の確定申告や株と配当金の損益通算をする場合の入力画面から。配当金の確定申告時の注意点 配当金の確定申告に関しては、『確定申告しない』『配当金控除を...
税金について知ろう

株式の配当と確定申告

株の配当金も確定申告するとお金が戻ってくるかもしれない。 一般に配当金は「所得税7%+住民税3%」が源泉徴収された上で株主に支払われる。 所得によっては、確定申告することで源泉徴収された所得税と住民税が還付されることもある。 株の配当を確定...
税金について知ろう

複式帳簿の収入の基準日アパートマンションオーナーの場合

所得税の確定申告を複式帳簿で行う場合の仕訳けはは『基本発生主義』。 でも、「発生主義」といわれてもそんなこといわれてもよくわかんないわ。 具体的に『不動産所得の場合の収入計上時期』についてどうやって計上したらいいのかってことを調べてみた。地...
PR
税金について知ろう

確定申告書等作成コーナーで作ることができる申告書と追加機能

確定申告書等作成コーナーが利用できるようになった。 平成26年度確定申告書等作成コーナーで作成できる申告書は? 25年度分と比べてどのような機能が追加されているかを知っておこう。 昨年までは確定申告書等作成コーナーでは山林所得の確定申告書は...
税金について知ろう

e-Tax(電子申告)のメリット・デメリット

e-Tax(電子申告・イータックス)で確定申告をしてみよう。 メリット・デメリットあるが、「忙しくて税務署に行く時間が取れない」なんて人にはなれると便利だ。e-Tax(電子申告)で確定申告をするメリット 添付書類の省略(送信・添付する必要が...

サラリーマンで、バイト・副業をしている人はご注意を

サラリーマンで、副収入のある人。 会社には副業をしていることを知られたくないと思っている人は、確定申告の際に住民税の徴収方法を『普通徴収』にするようにチェックをする。 でも、他の会社でアルバイトをしている場合、この方法だけでは、駄目な場合も...
税金について知ろう

20万円未満でも、確定申告したほうが得になる場合が多い

サラリーマンで、主となる会社の給与所得以外に収入があった人は、確定申告すると所得税が戻ってくることが多い。 『確定申告の義務が生じるのは、主な給与所得以外の収入が20万以上あった場合でしょ?』 其れはそうなんだけど。 例えば、アルバイトなど...
税金について知ろう

農業用収支内訳書の収入を記入しよう

確定申告書等作成コーナーで「農業用収支内訳書の収入金額」の欄を入力してみよう。対象となる申告書の種類 収支内訳書は白色申告用の申告書。 なので、白色申告する人が対象になる。農業所得用収支内訳書入力画面の開き方 確定申告書等作成コーナーの白色...
税金について知ろう

災害被害にあった事業用資産の初年度計上と翌年度からの繰越

災害にあって、被害があった場合の確定申告書等作成コーナーの申告書の入力の仕方を画像入りでご紹介。 事業用所得や農業不動産所得の資産に災害被害があった場合、数年間にわたって被害の繰越ができる。 初年度だけでなく、翌年度以降の災害費用も繰り越し...
税金について知ろう

収支内訳書の所得による選択のしかた-確定申告書等作成コーナー

確定申告等作成コーナーで収支内訳書を作ってみよう。 今回は収支内訳書の所得による選択のしかたについてご紹介。 収支内訳書は白色申告で申告するための書類。 該当する所得の明細を記入して行く。 「平成26年分 決算書・収支内訳書作成コーナー」か...
PR