記事内に広告が含まれています。

確定申告

PR
税金について知ろう

青色申告すると住民税も安くなる可能性があるが

青色申告の場合、事業の所得がプラスになれば青色申告控除(10万円か65万円)が差し引かれる。 なので、青色申告控除の分、所得税は得になる。 では、住民税はどうなる?住民税も青色申告で安くなる 実は、青色申告していると住民税も安くなる可能性が...
税金について知ろう

過去のデータから平成28年分の確定申告書等作成コーナーへ項目とデータを引き継ぐ

確定申告書等作成コーナーで申告書を作成する場合、過去の年度の確定申告書等作成コーナーで作成した書類のデータを取り込むことができる。 今回は確定申告書等作成コーナーの前年度のデータの取り込み方と前年度データーで取り込むことができるデータについ...
税金について知ろう

H28年分確定申告書等作成コーナーのデータを一時的に保存する

今回は、確定申告コーナーのデータなどをいったん保存する方法について。 確定申告の計算中にパソコントラブルなどでデーターが飛んでしまう危険もあるのでこまめに保存したほうが安心確定申告コーナーの作成書類を保存する1.作成中の画面の一番下に『入力...
PR
税金について知ろう

2015年(2014年分)確定申告書等作成コーナーの入力中断データの保存と再開方法

確定申告書等作成コーナーでの申告書を一気に作るのは難しい。 途中でデータを保存する必要がでてくる。 今日は確定申告書等作成コーナーのデータ入力を途中で中断する場合のデータの保存とデータ入力の再開についてご紹介。確定申告書等作成コーナーのデー...
税金について知ろう

配偶者控除と扶養控除とどちらが得?

お母さんをお父さんの配偶者控除として、申告するのと、子供の扶養家族にするのと、さてどちらが得になると思う? いや、「お母さんのほうが収入あって、お父さんに収入が無い」という家庭もあるけどさ。 この場合は、逆で収入の少ない収入の無いお父さんを...
税金について知ろう

電子納税e-Taxの必要品と電子証明の取り方

e-Tax(電子納税・イータックス)で確定申告するための準備に必要なことや必要なもの。 イータックスのメリット・デメリットは前回書いたけど、では、事前の準備に必要なものは?電子納税・e-Taxを行うために必要なもの1、パソコンとインターネッ...
税金について知ろう

e-Taxの電子証明書の有効期限を確認する方法

確定申告をe-Tax(電子送信)でしようと思う人、電子証明書の有効期限は大丈夫? e-Tax(電子送信)の電子証明書の有効期限は3年。 「e-Tax(電子送信)なら夜中でも簡単にできるから」とのんびり構えていて、いざって時に「電子証明が期限...
税金について知ろう

配当金の確定申告は得か損か?

株や投資信託の配当金。 『源泉徴収されているから、確定申告は必要ないんじゃないの?』 そう、配当金は、どうしても確定申告しないといけないものではないのだ。 税金はすでに源泉徴収されている。 でも、確定申告すると、源泉徴収された税金が還ってく...
税金について知ろう

外国税額控除の確定申告書等作成コーナーでの操作方法

外国税額控除の入力について。 今日、確定申告の提出をしてきた。 いくつか確認をしてきたこともあるので今日は、そのうちのひとつ、外国税額控除を受ける際の確定申告書等作成コーナーでの操作方法について。外国税額控除についてはこちらの過去記事を見て...
税金について知ろう

株式などの売買の確定申告書等作成コーナーの入力・わかりにくい用語をメモ

確定申告作成コーナーで株式の売買に関する入力でちょっと気がついた点や「わかりにくい」とおもった部分をメモしておく。 まずは株式などの売買を行った場合の確定申告書倒錯性コーナーの入力方法の流れから。株式などの売買の確定申告書等作成コーナーの入...
PR