公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)待機期間・給付制限期間中のアルバイトはNG?OK? 待機期間中と給付制限期間(自己都合の退職の場合は、約三ヶ月)は雇用保険の基本手当ては受けられないし、収入ゼロ。 さて、雇用保険の失業手当をもらうまでの待機期間中のアルバイトはOK?NG? 雇用保険の失業手当をもらうまでの給付制限期間(約3ヶ... 2018.09.24 2018.10.20 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)保険診療・自費診療・混合診療、なぜ、混合診療は禁止されている? 混合診療の話が出たついでに、もう少し、詳しく説明してみようと思う。 そもそも、医療には、『保険診療』と『自由診療』といわれるものがある。『保険診療』『自由診療』『混合診療』 『保険診療』は公的な健康保険の使えるもの。 『自由診療』は使えない... 2018.09.25 2018.10.20 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)
税金について知ろう住民税が払えなかったらどうしたらいい?住民税の減免ってのもあるよ 住民税が払えなかったらどうしたらいい? 住民税は、払わなければチャラになるというものではない。 引っ越しても引越し先にも請求書は着いてくる。 そして最後は、差し押さえという羽目になる。 自己破産しても税金はチャラにならない。住民税を払えなか... 2018.09.26 2018.10.20 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)税金について知ろう
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)国民健康保険組合(国保組合)とは 私たちが一般に国民健康保険と言う場合、市町村に保険料を納める国民健康保険のことを言う。 が、ここに似たような、違うような健康保険がひとつ。 それは、国民健康保険組合の健康保険。国民健康保険組合(国保組合)とは 国民健康保険組合(国保組合)は... 2018.10.01 2018.10.20 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)国民健康保険の給付内容は? 国民健康保険の給付内容は、公的健康保険の基本。 サラリーマンの加入している健康保険には、この国民健康保険の給付にプラスαの給付があることが多い。国民健康保険加入は対象者 国民健康保険の加入は75歳未満の無職や自営業の人で協会けんぽや組合健保... 2018.10.01 2018.10.20 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)労災の休業補償給付と解雇 労災による休業補償給付を受けている期間は、基本的に解雇は許されていない。 これを解雇制限という。労災給付時の解雇制限 この、労災給付時の解雇制限は、労働基準法に規定されている労働基準法19条 業務上の負傷・疾病により療養のために休業する期間... 2018.10.01 2018.10.20 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)インターンシップ中の怪我、労災の対象になるの? 企業と職を探している人を結ぶインターンシップ制度。 インターンシップは、「就業体験」の場であって、「労働」ではないというのが建前。 でも、現実には、ほとんど無給の労働者と化している場合もあるようだ。 さて、ではインターンシップ中に怪我をした... 2018.10.02 2018.10.20 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)その退職理由、会社都合の退職かもしれない-特定受給資格者と認められる退職理由 会社都合で退職すると雇用保険の給付制限が無くなり雇用保険の基本手当てがすぐにもらえる・雇用保険の基本手当ての給付期間が延びたりする。会社都合の退職というと経営の悪化などだけでなく他の理由の退職も会社都合による退職とみなされる場合がある。 2018.10.09 2018.10.20 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)労災の休業補償給付は非課税 労災保険は対象となる労働者は多いのだが、中身はよくわかっていないことが多い。給付金に、税金がかかるかどうかも定かでない。で、今日は労災の休業補償給付の復習と給付金に税金がかかるかどうかについて。 2018.10.11 2018.10.20 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)療養補償給付の補償内容-労災保険(労働者災害保険) 今日は、労災保険(労働者災害保険)の「療養補償給付」の話をおひとつ。労災は対象となる労働者は多いが、おいらも含め、内容がきちんとわかってる人は意外に少ないんじゃないだろうか?万が一に備えて、お勉強しよう。 2018.10.11 2018.10.20 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)