税金について知ろう一覧

国民年金保険料を年末調整しよう

今年入社した会社員。再就職した会社員。会社に入る前の国民年金保険料を年末調整の時にちゃんと書き込まないと損するよ。年末調整の対象期間は、その年の1月1日から12月31日。その期間の途中で会社員になった人は、国民年金保険料を払ったはず。

記事を読む

会社を辞めたら住民税はどうやって払う?

会社を辞めた場合、住民税はどうやって納める?再就職した場合、住民税の支払いは?会社に勤めている間は住民税は給料天引き。しかし、退職すると、住民税が天引きされなくなる。再就職した場合も自動で住民税が給与から天引きされるわけではないのでご注意。

記事を読む

障害者控除は障害者手帳がなくても対象となる可能性がある

障害者控除は、文字通り障害者が受けることができる控除。障碍者控除を受けることで、課税所得が減るので、所得税や住民税が安くなる。通常は、障害者手帳を持っている人が対象だが、65歳以上なら、障害者手帳がなくても障害者控除の対象となる場合がある。

記事を読む

NO IMAGE

住民税非課税って年収幾らくらい?

住民税非課税って、年収幾らくらい?行政上や保険上などで優遇される住民税非課税。住民税の場合『均等割』と『所得割』の2種類で税金が取られる。収入によっては、「所得割だけ非課税」なんて場合もある。

記事を読む

(軽)自動車税とは何か?安くする方法は?

車にかかわる税金は馬鹿にならない金額になる。今回は、車にかかる税金のうち、年1回必ず納めなければいけない(軽)自動車税(種別割)について「(軽)自動車税(種別割)とは何か?」「(軽)自動車税(種別割)を安くする方法はあるのか?」のお話を。

記事を読む

税金の滞納と生活保護受給

ある日、知り合いの主任ケアマネと話をしていて、「市税滞納していたら生活保護は受けられない」という話を聞いた。疑問に思ったので今日は住民税の滞納と生活保護の受給についての話をしたいと思う。市税を滞納していたら生活保護は受けられないんだろうか?

記事を読む

マイホームの売却は10年超が所得税も住民税も絶対お得

土地や建物を売却した場合、譲渡所得といって、所有期間によって所得税・住民税の税率が違ってくる。が、マイホームに関しては、所有期間10年を超えている場合、条件次第では所得税も住民税も税率が変わることがある。つまり、所得税や住民税が安くすむ。

記事を読む

NO IMAGE

サラリーマンの必要経費・特定支出控除

サラリーマンには、もともと給与所得控除(最低55万円)というものがある。それとは別に、必要経費として認められるのが特定支出控除。

記事を読む

配当控除を受けると住民税や保険料が上がるかも

所得税の場合確定申告で配当控除を受けると、所得税が安くなることがあるけど、逆に住民税や健康保険料などは高くなるかもしれない。所得税は配当控除で安くして、住民税も得になるって方法はあるのであろうか?

記事を読む

帳簿選択-令和3年確定申告書等作成コーナー

確定申告書等作成コーナーで、令和3年の確定申告書を作っていたら、「帳簿の選択がされていません」って表示が出て、データーの一時保存ができない。青色申告特別控除を受けるために必要な項目みたい。

記事を読む