ちょっと役立つ生活の知恵SBI証券の投資信託の保有残高に応じてたまるSBIポイントの利用方法 SBI証券には、SBIポイントというポイントサービスがある。 正確には、SBIグループのポイントサービスだが。 が、このSBIポイント、いままであまり気にしたことがなかった。 SBIポイントってどんなものなんだっけ?SBIポイントをためる方... 2014.03.28 2014.12.18 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
銀行と証券会社・金融商品NISAの配当金に課税されるかも NISAは、証券会社や銀行、郵便局などの金融機関で、少額投資非課税口座(NISA口座)を開設して上場株式や株式投資信託等を購入すると、本来 20 %(復興特別所得税を含めると 20.3150 %)課税される配当金や売買益等が、非課税となる制... 2014.03.29 2014.12.18 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)増税救済対策・臨時福祉給付金(簡素な給付措置) 増税後の消費落ち込み対策として打ちだされているのが、「臨時福祉給付金(簡素な給付措置)」と「子育て世帯臨時特例給付金」。 「子育て世帯臨時特例給付金」のほうは、読めば字のごとくで、意味がわかるのだが。 「臨時福祉給付金(簡素な給付措置)」っ... 2014.04.02 2014.12.18 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)
住宅について考えようすまい給付って?どんな給付? 消費税引き上げに伴う住宅購入救済給付のひとつ『すまい給付』。 すまい給付は平成26年4月、要するに今月から始まった新しい制度だ。すまい給付とは? 消費税率引き上げによる住宅取得者の負担を緩和するために導入される制度。 住宅ローン減税の拡充に... 2014.04.03 2014.12.18 o2ya 住宅について考えよう
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続正式な夫婦の血のつながった子供でも法定相続人になれない 正式な夫婦の子供でDNA(遺伝子)上も夫婦の子供でも『実子』として認められない例もある。 もちろんこの場合、嫡出子としても認められない。 法定相続人としての権利もない。 そんなばかな! いや、実際あるんだ。 こういう話。卵子提供者は実母と... 2013.12.28 2014.12.18 o2ya 家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続
ちょっと役立つ生活の知恵イオンの割引クーポン・もらったのは良いけれど期限が 今日(28日)はジャスコに靴を買いに行った。 年末のバーゲン中って話でさ。 が、靴を買ったら、割引クーポンがついてきた。 イオンの割引クーポン・・・。 割引クーポンはいいんだけど、期限が29日から1月のはじめまで。 『明日から使える割引クー... 2013.12.29 2014.12.18 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
ちょっと役立つ生活の知恵配偶者に知られたくないお金の預け先 夫に知られたくないお金の預け先にもっとも適しているのがインターネット専業銀行なのだそうだ。 サラリーマンの妻が夫に内緒でためているお金、いわゆるへそくりの額の平均は416万円だという(損保ジャパンDIY生命保険がサラリーマンを夫に持つ妻を対... 2013.12.30 2014.12.18 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
銀行と証券会社・金融商品住信SBIネット銀行から香川銀行インターネット支店へ振り込み 今日、住信SBIネット銀行から、香川銀行インターネット支店へ、100万円ほど振り込んだ。 住信SBIネット銀行は、コンビニATM・ゆうちょATMから普通預金の出し入れが手数料無料で自由にできる。 年末年始も休みなし。 コンビニATMなら、2... 2013.12.31 2014.12.18 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品スルガ銀行・相続定期預金(金利上乗せ定期預金)販売開始 スルガ銀行が2014年1月6日から「相続定期預金」なる定期預金の取り扱いを開始する。 この「相続定期預金」、以前にもスルガ銀行の定期預金として扱っていた定期預金。 でも、スルガ銀行では、「相続定期預金」の取り扱いを2013年11月30日中止... 2014.01.07 2014.12.18 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
ちょっと役立つ生活の知恵ワオンカードのICチップが壊れてワオンが使えない 今日、イオンに買い物に行き、ワオン(WAON)で支払いをしようとしたら、カードが反応せず、利用できないはめになった。 ワオン(WAON)一体型クレジットカードには、磁気ストライプとICチップが入っている。 クレジットカードは磁気ストライプ。... 2014.01.09 2014.12.18 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵