お給料や労働条件について知ろう 労働基準法で定められた休憩時間って、どんな時間? もうすぐ4月。 新しく社会人になる方、おめでとう! 今まで、労働基準法なんてものにあまり縁がなかった人でも、これからは、無縁ではいられない。 さて、日本の労働基準法で、1日の労働の休憩時間はどのように定められているか? 今日はそんなお話を。... 2017.03.17 o2ya お給料や労働条件について知ろう
税金について知ろう 青色申告と白色申告 農業収入がどの所得の区分になるかといえば、事業所得になる。 不動産の賃貸は不動産所得。 で、確定申告は不動産所得、事業所得、山林所得の場合、青色申告でも白色申告でも申告できる。 ただし、不動産による所得を単体で青色申告する場合は、事業規模と... 2017.03.03 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう 青色申告特別控除10万円と65万円の違い よく知られている青色申告控除(青色申告特別控除)。 青色申告している人が利益を得た場合、10万円か65万円の青色申告控除を受けることができる。 しかし、 10万円と65万円の違いは何だろう?青色申告特別控除65万円の条件 不動産の所有だけの... 2017.03.02 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう 青色申告すると住民税も安くなる可能性があるが 青色申告の場合、事業の所得がプラスになれば青色申告控除(10万円か65万円)が差し引かれる。 なので、青色申告控除の分、所得税は得になる。 では、住民税はどうなる?住民税も青色申告で安くなる 実は、青色申告していると住民税も安くなる可能性が... 2017.03.01 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう 青色申告控除のつけられ方/不動産所得と事業所得がある場合 青色申告で2つの所得のある場合の青色申告控除のつけられ方。 今、確定申告の書類を国税庁の確定申告作成コーナーで作っている。 で、青色控除について気がついたことをちょっと。 事業所得と不動産所得の2つの所得がある場合で、事業所得がプラス、不動... 2017.02.28 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう 過去のデータから平成28年分の確定申告書等作成コーナーへ項目とデータを引き継ぐ 確定申告書等作成コーナーで申告書を作成する場合、過去の年度の確定申告書等作成コーナーで作成した書類のデータを取り込むことができる。 今回は確定申告書等作成コーナーの前年度のデータの取り込み方と前年度データーで取り込むことができるデータについ... 2017.02.23 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう H28年分確定申告書等作成コーナーのデータを一時的に保存する 今回は、確定申告コーナーのデータなどをいったん保存する方法について。 確定申告の計算中にパソコントラブルなどでデーターが飛んでしまう危険もあるのでこまめに保存したほうが安心確定申告コーナーの作成書類を保存する1.作成中の画面の一番下に『入力... 2017.02.23 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう 2015年(2014年分)確定申告書等作成コーナーの入力中断データの保存と再開方法 確定申告書等作成コーナーでの申告書を一気に作るのは難しい。 途中でデータを保存する必要がでてくる。 今日は確定申告書等作成コーナーのデータ入力を途中で中断する場合のデータの保存とデータ入力の再開についてご紹介。確定申告書等作成コーナーのデー... 2015.01.25 2017.02.23 o2ya 税金について知ろう
生業扶助の技能習得費で,運転免許の収得もただでOK 生活保護の車の所有は基本的にNGだが、運転免許の収得はOKだ。 しかも、無料で運転免許収得ができる。 ただし、条件は厳しめ。 運転免許だけでなく、いろいろな資格習得についても支給される。 免許の習得が生活保護のどの部分で賄われるかというと、... 2017.02.15 o2ya
お給料や労働条件について知ろう 振り替え休日と代休の違いは? 休日に休めない場合、振り替え休日と代休のどちらかで休みを取ることになる。 この、振り替え休日と代休、どう違うのだろうか?振替休日 振り替え休日 は休日の前日までに、振替日を指定するもの。 休日を振り替えた場合は休日に働いた分は時間外勤務の対... 2017.02.01 o2ya お給料や労働条件について知ろう