税金について知ろう エクセル簿記の減価償却費が合わない エクセル簿記の減価償却費が確定申告書等コーナーの数字と合わない。以前からこの状態なので、減価償却費だけは、エクセル簿記を利用せず確定申告書等作成コーナーの数字を利用している。が、なんとなく気持ちが悪いので、何とか数字が合うようにしたい。 2024.01.19 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう 事業用の銀行口座を一つ決めてそれに沿って仕訳すると楽 事業用の銀行口座を一つ決めてそれに沿って仕訳票を入力して、その他の入出金は事業主貸や事業主借で処理していくと仕訳と貸借対照表・損益計算書の関係が分かって、間違いに早く気付くし、関係性が理解しやすいと思う。 2024.01.18 o2ya 税金について知ろう
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償) 国民健康保険の医療費自己負担はどのくらい? 国民健康保険の医療費、自己負担は何割だっけ?年収によって違うんだっけか?医療機関にかかった時に支払う自己負担金とその自己負担金が高額になった時のための高額療養費についてちょっと調べてみた。 2024.01.17 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)
銀行と証券会社・金融商品 ゆうちょ銀行(ゆうちょダイレクト)の入出金明細をダウンロードする ゆうちょ銀行のインターネットバンキング・ゆうちょダイレクトから、入出金明細をダウンロードしたり印刷ができる。データをダウンロードするとCSVファイルでダウンロードできるので、いろいろと便利に使うことができる。 2024.01.16 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
税金について知ろう 決算書の入力をしよう-エクセル簿記(ExcelB・Excel簿記) エクセル簿記(ExcelB)で決算書の入力をしよう。エクセル簿記の入力は、仕訳から入力してもよいのだが、大抵決算書の貸借対照表から入力するようにしている。個人的に、貸借対照表から入力したほうが間違いに気づきやすいと思ってるので。 2024.01.15 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう エクセル簿記の使い方-ファイルの開き方と保存の方法 青色申告用ソフト「エクセル簿記」をダウンロードしたら、さっそく使ってみよう。今回の記事はエクセル簿記の開き方と保存の方法。ちなみに、我が家ではMicrosoftのExcelは使ってないので、OpenOfficeCalcでの利用になる。 2024.01.14 o2ya 税金について知ろう
銀行と証券会社・金融商品 ゆうちょ銀行で長く記帳せず合算された場合の入出金の明細を確認するには? ゆうちょ銀行の記帳をするのを忘れてしまったせいで、入出金記録が記帳できない事態になった。ゆうちょ銀行の場合、未記帳の取引明細が30行を超えた時に「合算」という表示になり、細かい内容が記帳されなくなる。この合算された内容、何とか確認したい。 2021.03.05 2024.01.13 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
税金について知ろう エクセル簿記をダウンロード 確定申告書を作る前の仕訳等に使っているのがエクセル簿記(Excel簿記・ExcelB)という無料ソフト。複式簿記で青申対応。エクセル簿記で帳簿を作り、それをもとに確定申告書等作成コーナーで確定申告書を作成している。 2024.01.13 o2ya 税金について知ろう
パソコン・スマートフォン・IT Excel・Word・パワーポイントがなくても大丈夫-無料ソフトでGO! 同じ値段でパソコンを買うなら、WordやExcelなどが入っているパソコンより、WordもExcelも入ってないけどその分スペックの高いパソコンを買った方が得だと思う。おいらのPCはwordもExcelも入ってないけど不自由したことが無い。 2014.09.11 2024.01.13 o2ya パソコン・スマートフォン・IT
税金について知ろう 2023(令和5)年分確定申告の提出期限 2023(令和5)年分確定申告の提出期限はいつからいつまで?通常は2月15日から3月15日が確定申告の期間だ。2023(令和5)年分確定申告ができる期間は2024(令和6)年2月16日(金) から3月15日(金)まで。 2017.02.22 2024.01.12 o2ya 税金について知ろう