税金について知ろう事業用の申告書の入力の終わりから所得税の申告書作成へー確定申告書作成コーナー 青色申告や白色申告する人は、青色申告や白色申告の入力が終わった後に所得税の申告書の作成をする。そのまま続けて所得税の申告書を作る場合と、青色申告や白色申告の入力データを一度保存してから、そのデータを読み込む場合についてご説明。 2024.02.06 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう納税地情報を入力せよ-確定申告等作成コーナー 確定申告等作成コーナーで貸借対照表を入力し終わると、納税地を入力する画面が出てくる。納税地は住民票上の住所でも事務所の住所でもOK。個人事業主の場合は、郵便物が届く場所が良いと思う。確定申告書等作成コーナーの納税地の情報を入力してみよう。 2024.02.05 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう貸借対照表を作りましょう-確定申告等作成コーナー 確定申告書等作成コーナーで青色申告特別控除の質問を入力し終えたら、今度は貸借対照表を作る。貸借対照表を確定申告書等作成コーナーで作ってみよう。 2024.02.03 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう青色申告特別控除に関する質問に答えよう-確定申告書等作成コーナー 確定申告書等作成コーナーで青色申告の決算書の入力が終わったら、「青色申告特別控除に関する質問」の入力をする。今回は確定申告書等作成コーナーで「青色申告特別控除に関する質問」の入力について説明しようと思う。 2024.02.02 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう引っ越しと確定申告・どこに提出する?事前に届け出は必要? 「年末年始に引っ越しをした」「書類の住所と住民票の住所が違う」「住民票の住所と住んでる場所が違う」という場合、確定申告はどこの税務署に出せばいいんだと悩むところだよね。持参するのはどこの税務署でもいいけど、宛先の税務署はどこになるんだろう? 2021.03.16 2024.02.02 o2ya 税金について知ろう
ちょっと役立つ生活の知恵サツマイモと酢で一品-レンジで簡単調理 一人暮らしだと、簡単にできる料理が良い。保存がきいて、弁当のおかずにできたりするともっと良い。それで、切って、電子レンジでチンして、混ぜただけで作れるサツマイモ料理をよく作る。 2024.01.29 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
銀行と証券会社・金融商品スルガ銀行から入出金明細をダウンロードする スルガ銀行から入出金明細をダウンロードしてみよう。出力できるファイル形式は、CSV形式とMS Moneyで半年分。デジタル通帳の手続きをしてれば、PDF形式でもっと長いデータを出力できる。CSV形式で数年分ダウンロードできるとうれしいのに。 2024.01.28 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
税金について知ろう減価償却費の入力をしよう-確定申告等作成コーナー 確定申告書等作成コーナーで減価償却費の入力をしてみよう。過去のデータがある人は、そのデータを取り込んでおくと入力が最低限で済む。過去データの無い人の入力方法も詳しく説明するよ。 2024.01.27 o2ya 税金について知ろう
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)国民健康保険の保険料の計算は市町村で大きく違う-隣の市や任意継続がお得かも 健康保険料はサラリーマンの場合、給料月額によって保険料率が決まっている。では、国民健康保険はどんな計算で保険料が決まっているんだろう?自治体によって保険料計算が違うらしい。協会けんぽなどの任意継続とどちらが得になるんだろう。 2018.11.27 2024.01.26 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)退職後の健康保険は国保が得か任意継続が得か 健康保険は会社に勤めているときは、規定の保険料率で保険料は会社と労働者の折半。会社を辞めると、国民健康保険か任意継続の保険に入ることになる。場合によっては、国民健康保険料より、健康保険の任意継続のほうが保険料が安く上がるかもしれない。 2018.09.19 2024.01.26 o2ya 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)