マイナンバーカードの電子証明書の有効期限は発行から5年。
電子証明書の有効期限が切れると、確定申告などにマイナンバーカードが利用できなくなる。
マイナポータルにもログインできないが有効期限が切れていても自宅で確認する方法はある。
マイナンバーカードに記載されている電子証明書の有効期限欄
マイナンバーカードには電子証明書の有効期限が記載される場所がある。
が、場合によってはそこが空欄になっている。
マイナンバーカードの有効期間等の見方
マイナンバーカードの電子証明書の有効期限は写真がある面の右側の方にある。

ただ、この有効期限欄が空欄になっていることがあるんだ。

有効期限が来ていなければ「マイナポータル」で、有効期限が切れているようであれば「公的個人認証サービス」で確認することもできる。

ICカードが読み取れるカードリーダーやスマホで操作してね。
今回はICカードリーダーを使うよ。
マイナポータルで電子証明書の有効期限を確認
マイナポータルに登録してあって、電子証明書の有効期限が来ていないようなら電子証明書の有効期間もマイナポータルで確認できる。
1.マイナポータルにログイン。
2.マイナポータル〔ホーム〕の〔マイナンバーカード〕を押す。
4.「利用者証明用電子証明書」と「署名用電子証明書」の有効期限が表示される。
ということで、現実的には「利用者証明用電子証明書(暗証番号が数字4桁のもの)」が【電子証明書】ということになる。
公的個人認証サービスで電子証明書の有効期限を確認する
公的個人認証サービスのJPKI利用者ソフトで電子証明書の有効期限を確認することもできる。

公的個人認証サービスの場合は電子証明書の有効期限が切れていても確認ができるよ。
公的個人認証サービスのJPKI利用者ソフトで電子証明書の有効期限を確認する

JPKI利用者ソフトという専門ソフトをインストールしてから利用を始めます。
JPKI利用者ソフトのダウンロードとインストール
1.公的個人認証サービスポータルサイトにアクセス。
2.〔利用者クライアントソフトのダウンロード〕のタブを押す。
3.デバイスに対応した「ダウンロードとインストール」を押す。
今回の場合WindowsPCにインストールしたいので、〔ダウンロードとインストール(Windowsをご利用の方)〕を押す。
4.画面をスクロールして〔利用者クライアントソフト(Windows版)Ver ○ダウンロード〕を押す。
5.ブラウザの上の方に「ダウンロード」のウィンドウが出てくるので〔保存〕を押す。
6.〔開く〕を押す。
7.インストーラーが起動するので画面に沿って〔次へ〕を押す。
8.最後に〔完了〕を押す。
電子証明書の有効期限を確認する
1.ICカードリーダライタをパソコンに接続。
2.電子証明書が記録されたマイナンバーカードをICカードリーダライタに挿入。
3.Windowsの〔スタート〕→〔すべて〕→〔公的個人認証サービス〕→〔JPKI利用者ソフト〕をクリック。2
4.「JPKI利用者ソフト」のウィンドウが表示されたら〔自分の証明書(U)〕をクリック。
5.証明書(通常は【利用者証明用電子証明書】)を選択し、[OK]をクリック。
4.キーボードからマイナンバーカードのパスワード(4桁)を入力し、[OK]をクリック。
5.「証明書表示」のウィンドウが表示される。
マイナンバーカード電子証明書の更新手続き方法
通常はマイナンバーカードに利用されている電子証明書の有効期限2-3か月前に「有効期限通知書」が郵送で登録した住所宛に届くのだそうだ。

でも、もし届いていなくても更新手続きはできるから安心してね。

更新手続きは電子証明書の有効期限3か月前から無料でできる。
更新手続きはほんの数分で済みます。
マイナンバーカード電子証明書の更新手続き場所

マイナンバーカードに利用されている電子証明書の更新手続きは、住所地の市町村役場でします。

ほんとに電子証明書の更新手続きは数分でできるから面倒がらずに行った方がいいよ。
その場でマイナンバーカードも返してくれるよ。
更新期限が切れていても大丈夫。

ただし、更新期限が切れていた場合、市町村で手続き後利用できるようになるのに2.3日かかります。
マイナンバーカード電子証明書更新手続きの持参品
更新手続き時に持参するものは
・有効期限通知書(なくても可)
・マイナンバーカードを作った際の暗証番号
*暗証番号忘れた場合は、本人確認書類で原本かつ有効期限内のもの・・・運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、健康保険証、年金手帳などを1点
|










コメント