今日の話題は、誰でもできる偽造紙幣(偽札)の見分け方。
ちなみに偽札(にせさつ)とは、偽造された紙幣のこと。
贋金(偽金)は、偽造された貨幣のこと。
誰でもできる偽造紙幣(偽札)の見分け方
1、紙幣を触って、でこぼこしていたら本物。
紙幣の表面、左側には「壱万円」「五千円」「千円」の漢字が印刷されている。
この部分を指で触って凹凸があり、かつ、ざらざらしてたら本物、ツルツルなら偽札。
紙幣の表面、左側には「壱万円」「五千円」「千円」の漢字が印刷されている。
この部分を指で触って凹凸があり、かつ、ざらざらしてたら本物、ツルツルなら偽札。
2、ブラックライト(紫外線)をあてる。
ブラックライト(紫外線)を紙幣に当てると、本物のお札の場合⇒表裏にある朱色の丸印が輝く、1万円札の場合は表の印章に紫外線を当てるとオレンジ色に光り、地紋の一部は黄緑色に発光する。
コピー用紙⇒紙全体が青白く輝く。
ブラックライト(紫外線)を紙幣に当てると、本物のお札の場合⇒表裏にある朱色の丸印が輝く、1万円札の場合は表の印章に紫外線を当てるとオレンジ色に光り、地紋の一部は黄緑色に発光する。
コピー用紙⇒紙全体が青白く輝く。
3、潜像模様
日本の硬貨や紙幣には潜像模様が印刷されている。
潜像模様は紙幣や硬貨を傾けると浮き上がってくる模様のこと。
おもて面では角度によって「2000」などの金額が、うら面は「NIPPON」の文字が浮かびあがる。
日本の硬貨や紙幣には潜像模様が印刷されている。
潜像模様は紙幣や硬貨を傾けると浮き上がってくる模様のこと。
おもて面では角度によって「2000」などの金額が、うら面は「NIPPON」の文字が浮かびあがる。
4、マイクロ文字
ごく微小な文字を線部や図柄の一部などに入れ込む技術。
ルーペを使って確認することができるが、肉眼で識別することも可能。
マイクロ文字は解像度の低い複写機では複製できない。
ごく微小な文字を線部や図柄の一部などに入れ込む技術。
ルーペを使って確認することができるが、肉眼で識別することも可能。
マイクロ文字は解像度の低い複写機では複製できない。
5、パールインク
紙幣を傾けると、左右の余白にピンク色のパール光沢のある半透明な模様が浮び上がる。
紙幣を傾けると、左右の余白にピンク色のパール光沢のある半透明な模様が浮び上がる。
6、すかし
7、ホログラフィ
光に当たると、一部分が光って見える。
光に当たると、一部分が光って見える。
8、ユーリオン
紙幣の図案にはユーリオンというものが取り入れられている。
ユーリオンは、複写機やスキャナに紙幣である事を認識させて動作を停止させる事で、カラーコピーによる偽札の製作を防止する。
最新式の複写機やスキャナにはこのユーリオンを使った偽札の製作を防止する機能が付いていて、無理やりにコピーすると複写機やスキャナが壊れるようになっているそうな。
ちなみに、ユーリオンは、日本のオムロンという企業が開発したもの。
世界中の紙幣に取り入れられている。
紙幣の図案にはユーリオンというものが取り入れられている。
ユーリオンは、複写機やスキャナに紙幣である事を認識させて動作を停止させる事で、カラーコピーによる偽札の製作を防止する。
最新式の複写機やスキャナにはこのユーリオンを使った偽札の製作を防止する機能が付いていて、無理やりにコピーすると複写機やスキャナが壊れるようになっているそうな。
ちなみに、ユーリオンは、日本のオムロンという企業が開発したもの。
世界中の紙幣に取り入れられている。
偽札を作ったらどんな罪になる?
偽札を使う目的で目的で作った場合やお金を使う目的で改造した場合
→無期又は3年以上の懲役。
→無期又は3年以上の懲役。
日本以外の通貨を使う目的で目的で作った場合
→最低2年の懲役、ただし無期刑はない。
→最低2年の懲役、ただし無期刑はない。
偽造するための機材などを準備した場合
→3ヶ月~5年の懲役。
→3ヶ月~5年の懲役。
偽札を見つけたら
偽札を警察署に届け出ること。
警察に届けると「偽造通貨発見届け出者に対する協力謝金制度」(1977年制定)に基づき、持ち込んだ偽札と同額程度の謝礼金が支払われる。
ただし、解決した事件の場合は、謝礼が出ない。
間違っても偽札であると知って使わないこと。
使うと収得後知情行使等の罪(刑法第152条)になる。
コメント