記事内に広告が含まれています。

株の売り買いできる時間帯って何時から何時まで

株の売り買いできる時間帯って何時から何時まで 銀行と証券会社・金融商品
株の売り買いできる時間帯って何時から何時まで

 株の売り買いできる時間帯って、何時から何時までだっけ?

 しばらく、株の売買をしていないせいで、すっかり忘れてしまった。

 以前とは、株売買の時間帯や取引所なども変わってるし、一回復習がてら調べてみよう。

PR

株の注文は証券会社で出すが実際の取引は証券取引所で行う

 株を取引する時に注文は証券会社に出す。

 でも実際に取引されているのは証券取引所。

 日本の場合、東京証券取引所(東証)・名古屋証券取引所・福岡証券取引所・札幌証券取引所4つの証券取引所があって、一番大きいのが東京証券取引所(東証)。

 さらに、私設取引システム(PTS)というのもある。

PR

東京証券取引所(東証)での取引時間

 東京証券取引所の場合、
〔前場(ぜんば)〕9時から11時30分まで。
〔後場(ごば)〕12時30分から15時30分まで。
土日祝日と年末年始(12月31日から1月3日)は取引なし。

 証券会社への株売買の注文は、インターネットならほぼ24時間注文できるが、実際の取引は、9:00から15:30までとなる。

 名古屋証券取引所・福岡証券取引所・札幌証券取引所でもほぼ同じ時間帯に株の売買が行われる。

私設取引システム(PTS)なら夜間取引も可能

 最近できたのが私設取引システム(PTS)。

 これは、東京証券取引所(東証)・名古屋証券取引所・福岡証券取引所・札幌証券取引所を通さずに株を売買するシステム。

SBI証券の場合、
デイタイムセッション (日中取引):8:20~16:30
ナイトタイムセッション (夜間取引):17:00~23:59 

 16:30~17:00と0:00~8:20までを除いて、いつでも株の売買ができる。

 ただし、デイタイムセッション (日中取引)とナイトタイムセッション (夜間取引)は引き継げないので、約定(売買が成立)しなかった時は再注文を出す必要がある。

 PTS取引では取引所取引と比べ、呼値が最小10,000分の1となり、より細かい価格での注文が可能。

 東京証券取引所(東証)・名古屋証券取引所・福岡証券取引所・札幌証券取引所と私設取引システム(PTS)では、株価が違うときがあり、

取引所とPTS取引の両方を比較して、安いほうで買って、高いほうで売る。

 というようなことが出来たりする。

 ただし、

 東証が取引している9:00から15:30の時間帯については、SOR注文というのがあって、場合によっては東証に売買注文を出しておけば、PTSと東証と有利な方を自動選択してくれる。
 なので、SOR注文が可能な場合、9:00から15:30までは東証の取り扱いにしておいても有利な方で取引できる。(SBI証券の場合)
 実際にPTS注文にした方が良いのはナイトタイムセッション (夜間取引):17:00~23:59と8:20~9:00までということになる。

本日の株売買

 家はSBI証券を使っている。

 SBI証券は、条件を満たすと、株や米ドルの取引手数料が無料になる「ゼロ革命」というシステムがあって、一応条件を満たしているので、株売買の手数料は発生しない。

 という訳で、小金稼ぎをしてみた。

(09:00買い注文)-(10:41売り注文)=1000円なり。

 時給500円。

 とはいえ、買い注文を出した後は、ブログを書き始めて、メールで、買い注文の約定を確認し、売り注文を出して、売り注文の約定をメールで確認しただけだから、実際の作業時間は大したことないんだけど。

 おひるごはん代くらいにはなったな。

SBI証券に興味のある人はこちらからどうぞ(Vポイントもたまるよ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました