記事内に広告が含まれています。

一概に老人ホームといわれているものもたくさん種類があるようで

老後施設 家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続
老後施設

 年を取って、自分の身の回りのことができなくなった。

 あるいは、「高齢者の介護をしていたが、自分たちが介護できなくなったので、どこか施設で預かってほしい」。

 こんな場合、普通に考えるのは、老人ホームへ入ること。

 だが、俗にいう老人ホームにもいろいろあるようで。

 費用も違えば、利用できる条件も違う。

 全部同じと思っているといざって時、困っちゃうかも。

PR

老人ホームの種類

 まずは老人ホームの種類から。

 老人ホームは介護保険で介護認定を受けた人が入る老人ホームと、介護認定とは関係なしに利用できる老人ホームがある。

PR

介護認定を受けた人が利用できる老人ホーム

 介護認定を受けた人が利用できる老人ホームは「グループホーム」「特別養護老人ホーム」「介護老人保健施設」「介護医療院(介護療養型医療施設」。

 とはいえ、本来、「グループホーム」「介護老人保健施設」「介護医療院(介護療養型医療施設」はホーム(家)じゃないけど。

 費用は介護度や収入にもよるが、大体「介護医療院(介護療養型医療施設)」<「特別養護老人ホーム」<「介護老人保健施設」。

グループホーム

 GHと略されることが多い。
 「認知症がある」「要支援2以上の介護認定を受けている」「施設と同じ市町村に住所がある」人が利用できる。
 入居後の住所はGHにする必要はない(元の自宅のままの住所でもOK)。
 基本的に看護師や医師は常駐していない。
 基本的には、入居者が協力しながら生活を営む場所で、職員はそれを補助する。
 ただし、ある程度の介護をできる人員が配置されているグループホームもある。
 費用は「特別養護老人ホーム」より高く、「有料老人ホーム」より安い。
 入居時に保証金や入居一時金(アパートなどで言う敷金)がある場合もある。

特別養護老人ホーム

 基本的には要介護3から5の介護認定を受けている人が利用できる。
 看護婦が常駐(夜間は呼び出しの場合もある)。
 ホームには主治医がつく(近くの開業医とかが多い)。
 入居後の住所は、ホームの住所になる。
 基本的に費用は安め(入居する人や配偶者の預金・収入による)。

介護老人保健施設

 要介護1から5の人が利用できる。
 専属の医師がいる。
 夜間も看護師が常駐している。
 本来は、長期の利用は想定していない(場合によっては長期に利用する人もいる)。
 住所は基本的に元の自宅の住所。

介護医療院(介護療養型医療施設)

 医学的管理が必要な要介護1以上の人が利用できる。
 医師・看護師・介護職員などが常駐している。
 基本的には長期の利用はできない(場合によっては長期に利用する人もいる)。
 生活の場ではなく、医療施設という感じ。
 費用は比較的安い。
 住所は基本的に元の自宅の住所。

介護認定を受けていなくても利用できる老人ホーム

 介護認定を受けていなくても利用できる老人ホームは「ケアハウス」「養護老人ホーム」「有料老人ホーム」「サービス付き高齢者住宅」。

ケアハウス

 介護認定を受けていない人でも利用できる。
 逆に介護認定を受けている人の利用は施設判断。
 費用は入居する人の年収による。
 基本的には自分のことができる人が利用する。
 ただし、食事や介護サービスを提供するケアハウスもある。
 介護サービスを提供していない場合、外からの訪問ヘルパーなどの介護サービスや民間サービスを入れることができる。
 基本的に入居後の住所はケアハウスの住所になる。
 「公的な高齢者住宅」といった感じ。
 入居一時金などがある場合がある。
 費用は比較的安い。

養護老人ホーム

 市町村で入居を認めた人が利用できる。

有料老人ホーム 

 介護認定を受けていない人・介護認定を受けた人どちらも利用できる。
 費用は入居する人の介護度・追加サービスの有無による。
 介護サービスを外部から入れる「住宅型有料老人ホーム」とホーム内で介護や医療行為をしてくれる「介護付有料老人ホーム」がある。
 看護師が常駐し、医療行為をしてくれる場合もある(ナーシングホームとか名乗っている場合が多いが、「ナーシングホーム」と名乗っていなくても、医療行為をある程度までしてくれる場合も多い)。
 基本的に入居後の住所は自由。
 入居一時金などがある場合がある。
 費用は比較的高い場合が多いが、施設による。 

サービス付き高齢者住宅

 介護認定を受けていない人・介護認定を受けた人どちらも利用できる。
 ただし、医療介護の負担が大きい人は、施設判断。
 介護サービスを外部から入れることができる。
 基本的に入居後の住所は自由。
 入居一時金などがある場合がある。
 費用は比較的高い場合が多いが、施設や外部からの介護サービス導入の状態によって異なる。

費用や場所だけでなく他の要素も考えよう

 老人ホームというと、どうしても費用や場所が一番に頭に浮かぶ。

 でも、いろんな要素を考えないと「こんなはずじゃなかった」ということになるかもしれない。

費用はトータルで考える

 「特別養護老人ホーム」「介護老人保健施設」「介護医療院(介護療養型医療施設」ではあまり関係ないが、他の施設では、使うサービスによって追加の料金がかかってくる場合もある。

 「安い」と思って入居したけど、トータルで見たら「高いはずの介護付き有料老人ホームのほうが安かった」なんてこともある。

 また、「ケアハウス」は入居する人の年収、「特別養護老人ホーム」は「入居する人と配偶者の年収・預金額」によって費用が変わる。

 場合によっては「有料老人ホーム」「サービス付き高齢者住宅」のほうが費用が安かった。

 なんてこともありうる。

最後までその施設に入れるかどうか

 最後までその施設に入れるかどうかも大事。

 「終の棲家」といわれる「特別養護老人ホーム」でも「最後を看取ってもらえる」とは限らない。

 逆に、「比較的自立した生活をする」ための「グループホーム」や「ケアハウス」でも、施設によっては、施設で最期を迎えることができる場合もある。

 その人の考え方によるだろうけど、入る前に施設で最期を迎えることができるかどうかを確認したほうが良いと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました