記事内に広告が含まれています。

円建て既発債の利益はどう考える?

お金でほくほく 銀行と証券会社・金融商品
お金でほくほく

 債権には、すでに発行されている債権を買う既発債というのがある。

 でも、どうもこの既発債、最終的にどのくらい特になるのかピンとこない。

 だって、新規の円建て債券なら額面100円で買って、満期まで持てば、損はしないのはすぐわかるけど、既発債の場合、額面より単価が高かったりするんだもん。

PR

既発債は利率が同じでも購入単価などによって損得が変わる

 利率が年2.03%だとしても、既発債の場合、年2.03%の利益が出るわけではない。

 額面100円の債券が購入単価が106円の場合もあるし、99円の場合もある。

 購入単価が99円の債券をかって満期償還まで持てば、当然、利益が出るけど、購入単価が額面より高い場合は、要注意。

PR

既発債で大切なのは最終利回り

 「最終利回り」は既発債を購入して、満期まで持った場合に1年間でどのくらいの利益になるかをパーセンテージで表したもの。

 最終利回りを決めるのは「(表面)利率」「購入単価」「額面」「残存期間」。

表面利率とは

 表面利率は「利率」または「クーポンレート」ともいわれている。

 初めて債権が発行する時に、決まってくる利益率のこと。

額面と購入単価

 額面は新発債の時の購入金額。額面100円の債券が、時間がたつにつれて、106円で取引されたり、99円で取引されたりする。

 一回市場に出た債権の値段は日々変わる。

 ので、額面100円の債券でも、購入時の値段(購入単価)は変わってくる。

残存期間

 残存期間は「その債権の満期償還まであとどのくらいの期間があるか?」ということ。

最終利回りを計算してみよう

 最終利回りの計算式は

{利率+(額面-購入単価)÷残存期間}÷購入単価×100=最終利回り

 例えば、

  • 表面利率2.03%
  • 額面100円
  • 購入単価106.41円
  • 残存期間6.3年

 の既発債の最終利回りは

{利率+(額面-購入単価)÷残存期間}÷購入単価×100

{2.03+(100-106.41)/6.3}106.41×100

{2.03+(100-6.41)/6.3}/106.41×100=0.95%

 ということになる。

外貨建て既発債はもっと分かりにくい

 円建て債券の場合、最終利回りを計算すれば、損得勘定がしやすいが、外貨建ての債券の場合、さらに為替の影響を受けたりするので、円建て債券よりはるかに損得が予想しにくい。

 初心者はあまり外貨建て債券に手を出さないほうがいいかも。

コメント

タイトルとURLをコピーしました