去年は高齢者ドライバーの事故のニュースが目立った年だった。
高齢者が事故を起こし、若い人が亡くなる。
そんな事故が目立った。
高齢ドライバーに対する道路交通法
現在の道路交通法での対策
- 75歳以上のドライバーの免許更新は3年ごと
- 免許更新時に認知機能検査を受ける
認知機能検査で、「記憶力・判断力が低くなっている」との結果であっても、運転免許証の更新はできる(2017年3月からは「記憶力・判断力が低くなっている」との結果が出た人は専門医の診断を受ける)。
信号無視や一時不停止などの特定の交通違反を更新の前に行っていた場合または更新後に行った場合は、警察から連絡があり、専門医の診断を受けるか主治医の診断書を提出する。
認知症であると診断された場合には、免許が取り消される。
免許更新時の認知機能検査とは
- 時間の見当
検査時における年月日、曜日及び時間を回答する。 - 手がかり再生
一定のイラストを記憶し、採点には関係しない課題を行った後、記憶しているイラストをヒントなしに回答し、さらにヒントをもとに回答する。 - 時計描画
時計の文字盤を描き、さらに、その文字盤に指定された時刻を表す針を描きく。
高齢者ドライバーに対する免許制度はもっと厳しくすべきだ思う
うちの市町村には「免許返納に対する特典」は何もない。
ものすごい田舎なので、車がないと不自由なのも確かだ。
でも、おいらは、高齢者ドライバーに対する免許制度はもっと厳しくすべきだと思う。
- 75歳以上の高齢者の免許更新は1年ごと
- 75歳以上の高齢者ドライバーは毎年の医師の診断を義務つける
とか。
まあ、お医者さんは嫌がるかもしれない。
診断に責任を負わなければならなくなるから。
家族が言っても免許を返納しない
高齢者ドライバーの車の運転について、「家族の責任」という人もいるが、家族が「免許を返納しよう」といっても返納しないのが高齢者ドライバー。
「免許を返納しても、返納したことを忘れるから同じ。免許がないということもわからないから同じ。」という人もいるが、それを言ってる間は高齢者ドライバーの交通事故防止は始まらない。
「交通手段を確保できなければ年寄りいじめだ」という人もいるかもしれない。
けど、生活が不自由になれば、何らかの工夫をする。
それが人間だ。
逆に言えば、生活が不自由にならなければ、現状のまま。
コメント