記事内に広告が含まれています。

地震保険の保険料と割引率

地震・風水害・竜巻・自然災害 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

 地震保険の保険料、今ひとつピンと来ないのでちょっと調べてみた。

 保険料の額は、建物の構造と地域(都道府県)によって決まる。

PR

補償額100万円の場合の支払い保険料の年額

建物のある都道府県 鉄骨造、鉄筋コンクリート造など 木骨造、木造など
岩手県・秋田県・山形県・福島県・栃木県・群馬県・富山県・石川県・
福井県・鳥取県・島根県・山口県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・
鹿児島県
500円
1,000円
北海道・岡山県・広島県・沖縄県・青森県・宮城県・新潟県・大分県・
宮崎県・長野県・岐阜県・滋賀県・京都府・兵庫県・奈良県
650円
1,270円
香川県
650円
1,560円
茨城県・山梨県・愛媛県
910円
1,880円
徳島県・高知県
910円
2,150円
埼玉県・大阪府
1,050円
1,880円
干葉県・愛知県・三重県・和歌山県
1,690円
3,060円
東京都・神奈川県・静岡県
1,690円
3,130円

*正確な保険料額は、それぞれ保険会社で見積もりを取ってください。

PR

地震保険の支払い保険料の年額の決め方は?

 で、この都道府県別の保険料の金額どうして決まっているかというと、国の調査で数年毎に地震がおきやすい地域というのを決めてるいて、それを元に保険料を決めているのだったと思う。

 しかし、東日本大震災の被災地は『地震がおきにくい』と思われていたんだ・・・・。

 保険料安いもんね。

 さらに、この保険料、耐震基準や払い込み方法で割引がある。

 これだけみると、地震保険の保険料そのものは、そんなに高いものでもないと思うのだが、問題は、全壊でも本体の火災保険の50%までしか保障されないっていう点。

 しかも、時価評価ってことは、古い建物にはあまり地震保険の意味が無いって事?

 でも、新築の建物にはこれくらいの保険料ならかけておいたほうがいいみたいな気がする。

耐震基準などによる地震保険料の割引

・免震建築物割引 割引率30%

・耐震等級割引 耐震等級3 割引率30% 耐震等級2 割引率20% 耐震等級1 割引率10%

・耐震診断割引 割引率10%

・建築年割引 割引率10%

コメント

タイトルとURLをコピーしました