記事内に広告が含まれています。

株の配当金・損か得か?どこを見ればわかる?

株の配当金・損か得か?どこを見ればわかる? 銀行と証券会社・金融商品
株の配当金・損か得か?どこを見ればわかる?
PR

 定期預金の金利はまだまだ低い。

 一方、株の配当金は定期預金の金利を超えているものがたくさんある。

 でも、株の配当金が良し悪しって、どう見ていけばいいんだろう?

 預金の金利みたいに、配当金の利益率の目安ってあるの?

PR

株の配当金って何?

ちょこ
ちょこ

 株の配当金って、どんな会社の株でも配当金を出してるの?

o2ya
o2ya

 配当金は、会社の利益を株主に還元するものなの。

 だから、ある程度利益のある会社でないと配当金は払われないことがほとんど。

ちょこ
ちょこ

 そしたら、急に経営が悪化して、配当金が払えなくなるなんてこともあるんだよね。

o2ya
o2ya

 まあ、配当金は、去年払われたからって今年も払われるとは限らないのは確かだね。

PR

配当金が高いか低いかはどう考える?

 株の配当金は、「1株につき〇円」といったように払われる。

 1株の値段が高ければ、配当金が多くても、あまり利益にならない。

 例えば1株につき年間50円の配当金が支払われる株Aと1株年間5円の配当金が支払われるB株の場合を比べてみると

・1株が10,000円で年間の配当金が50円の場合、0.5%の利益がでる。
・1株が100円で年間の配当金が5円の場合、5%の利益がでる。
ちょこ
ちょこ

 配当金が少なくても、一株の値段が低いほうが利益率が高いってことだね?

o2ya
o2ya

 一株当たりの年間配当金を現在の株価で割って利益率を見える化したものを「配当利回り」というんだ。

【配当利回り】
一株当たりの年間配当金を現在の株価で割って求める。
【配当利回りの計算方法】
年間配当金額(年間配当金の予想値)÷現在の株価×100
o2ya
o2ya

 でも、あくまで予想だけど。

ちょこ
ちょこ

 配当利回りをいちいち、計算するのが面倒だよね。

o2ya
o2ya

 証券会社のオンラインサービスには「スクリーニング」という機能が付いている場合が多いので、そういったものでスクリーニングすると配当利回りもすぐわかるよ。

 ただし、正確でない場合もあるので、実際の現在の株価と見比べてみるのも大事。

 正直、SBI証券のスクリーニング機能で、配当利回りで検索しても、現在の配当利回りと合致してないことが多い。

 「みんかぶ」のスクリーニングのほうが正確だったりする。

配当金をもらうには「権利付最終売買日」まで株を保有する必要がある

o2ya
o2ya

 配当金や株主優待などをもらうには、「権利付最終売買日」まで株を持っている必要があるんだ。

【権利付最終日】
株主の権利(配当・株主優待・株式分割・株式無償交付等)を取得することができる最終取引日。
権利確定日の2営業日前が権利付最終日となり、権利付最終日の大引け時点で、該当する銘柄を保有していれば、株主の権利を取得できまる(PTS取引の場合、デイタイム・セッション取引時間終了まで)。
ちょこ
ちょこ

【権利付最終売買日の確認方法】ってどうやって確認するの?

o2ya
o2ya

 SBI証券のウェブサイトで権利付最終売買日を確認してみようか。

1.SBI証券のウェブサイトにログイン。

2.銘柄コード、または銘柄を入力し、株式情報を表示。

3.「情報表示」の「詳細」ボタンを押す。

4.画面を下までスクロールして「直近予想配当」を見る。

権利付最終売買日-銘柄の詳細情報-SBI証券

権利付最終売買日-銘柄の詳細情報-SBI証券

o2ya
o2ya

 保有銘柄から見る場合も現在の株価情報を出して、「情報表示」の「詳細」ボタンを押せば直近の「権利付最終売買日」を確認できる。

上の画像の銘柄の場合、「権利付最終売買日」は2025/09/26だが、9月の中間配当はない。

 ただし、3月の期末配当は18円が予想されていて、現在の予想配当利率は5.66%と予想されているのがわかる。

配当が払われるかどうかの判断は?

ちょこ
ちょこ

 配当が確実に払われるかの判断ができる材料ってないの?

o2ya
o2ya

 その会社が利益を出しているのかとか、配当性向(企業が当期純利益の中からどれだけの割合を株主に配当として支払っているかを示す指標)を見るといいかもね。

 配当性向が高すぎる場合はちょっと注意がいる。

 利益を度外視して配当を支払っているという事なので、経営基盤が緩くなっている可能性もある。

 目安としては、20〜50%程度ない。

 業種でも違っていて、医薬品業界は50%を超えている場合が珍しくない。

 逆に、電気・ガス業界やベンチャーは10%程度だったりする。

 いずれにしても、去年まで高配当だった企業が、今年も同じ配当を出すとは限らない。

 ただ、少なくとも、ある程度利益を上げていれば、配当は株主総会にも議案として掛けられるから、払われる可能性は高いかなと思う。

 

〔PR〕Gポイント

 

GポイントはKDDIのグループ企業。
まとめたGポイントは現金・電子マネー・ギフト券・航空マイルへの交換はもちろんゲームや音楽の購入、寄付にも使える。
登録で50Gプレゼント

PR

Gポイント
まとめたGポイントは現金・電子マネー・ギフト券・航空マイルへの交換はもちろんゲームや音楽の購入、寄付にも使える。登録で50Gプレゼント

銀行と証券会社・金融商品
PR
PR
o2yaをフォローする
PR

コメント

タイトルとURLをコピーしました