記事内に広告が含まれています。

銀行

銀行と証券会社・金融商品

ゆうちょ銀行ATMで無料出金できる銀行

日本で一番支店の多い銀行、それはゆうちょ銀行。 ATMの数も日本一多いのがゆうちょ銀行のATM。 ATMの数で次に多いのはセブン銀行(セブンイレブンなどに設置してある)のATM。 ゆうちょ銀行ATMで入出金のできる銀行キャッシュカードも非常...
銀行と証券会社・金融商品

労金利用メリット・デメリット

会社に入るとなぜか作らされることが多いのが労金(労働金庫)の口座。 組合なんかに入ると必ずといって良いほど労金口座を作らされる。 さて、この労金のキャッシュカードどこで使うことができるんだろう? いや、そもそも労金ってメリットあるの?労金の...
銀行と証券会社・金融商品

イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中

イオン銀行では現在イオンカードセレクトをもっている人限定の特別金利定期預金キャンペーン中だ。 イオン銀行は、スーパーなどを運営しているイオングループの銀行だ。 口座の開設などはイオンの店舗やインターネットからできる。 ATMはイオン店舗にあ...
銀行と証券会社・金融商品

他行ATM手数料を無料にする方法・みずほ銀行・東京三菱UFJ銀行・三井住友銀行

ATMの利用手数料108円。 時間外手数料ならもっと高くなる。 月一回、ATM手数料のかかるATMでお金を下ろしたとすると、1296円の手数料がかる計算だ。 大手銀行で500万円を預けた場合の一年定期の定期預金利子が0.025%。 1年間の...
銀行と証券会社・金融商品

総合口座貸越(当座貸越)の上手な使い方

口座貸越(当座貸越)の上手な使い方。 今回は口座貸越(当座貸越)というものについてちょっと調べてみた。 口座貸越(当座貸越)といわれてもぴんとこないかもしれないけど、実は結構お世話になっている人も多いはず。口座貸越(当座貸越)って何? 当座...
銀行と証券会社・金融商品

土日祝日(年末年始)出金手数料が無料住信SBIネット銀行

最近の銀行は、コンビニATMで年末年始でも入出金ができることが多い。 でも、年末年始入出金できても、銀行によっては「手数料がかかる」ケースもある。 年末年始に手数料無料でコンビニATMを利用できる銀行の一つが住信SBIネット銀行。住信SBI...
税金について知ろう

ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」

意外とお得なふるさと納税。 そのふるさと納税をしたら定期預金の金利も特別多くしてくれる。 そんな銀行を見つけた。 設定しているのは「北都銀行あきたびじん支店」。 あきたびじん支店は北都銀行のインターネット支店だ。 2014年9月22日にオー...
銀行と証券会社・金融商品

銀行預金は使わないでいると残金があってもお金が引き出せなくなる

銀行預金は、使わないでいると、口座がなくなって、残金があっても、お金が引き出せなくなる。 こんな話、聞いたことある人いるのでは? ほんとに、口座がなくなってしまうのだろうか? 答えは『否』ともいえるし、『是』ともいえるようだ。長い間使わない...
銀行と証券会社・金融商品

ペイオフ対策は・・・

2010年9月10日、日本振興銀行が経営破綻し、初のペイオフが発動。  最新のニュースでは、1000万を超える部分については34%くらいの払い戻しを行うらしい(正確な数字は忘れた。)  経営破たん当時は、25%程度といわれていたので、ま、当...
銀行と証券会社・金融商品

ゆうちょ銀行とJAバンクのお金の宅配サービス

銀行でも宅配便をやっている。 何の宅配かといえばお金の宅配。 全部の銀行でやってるのかどうかは不明だけど。 また、お金の宅配をしている金融機関でもシステムにちがいがある。 例えば、ゆうちょ銀行とJAバンクのお金の宅配サービスの場合。ゆうちょ...