
総合課税と分離課税の違い
毎年、株の配当金などの確定申告で戸惑うのが、「分離課税」と「総合課税」。総合課税と分離課税の違いってなんだっけ?何回覚えたと思っても忘れてしまうので、メモ代わりにまとめておこうと思う。
毎年、株の配当金などの確定申告で戸惑うのが、「分離課税」と「総合課税」。総合課税と分離課税の違いってなんだっけ?何回覚えたと思っても忘れてしまうので、メモ代わりにまとめておこうと思う。
「上場株式配当等の支払通知書」は「源泉徴収なしの特定口座」を選択していた場合に証券会社から送られてくる株の売買の取引や配当・公社債などの利子が記載されている。株の売買で損をしている場合、公社債等の利子を確定申告で損益通算することができる。
Googleアドセンスの収益の見方が分かりにくい。でも、仕訳はしやすいかも。で、今回は、Googleアドセンスの収益の把握の仕方と、青色申告するための、複式帳簿の仕訳の仕方をメモしておこう。
株の配当金を受け取った時に同封されている「配当金計算書」の配当を総合課税にして、配当金控除を受ける際の確定申告等作成コーナーでの処理について。「配当金計算書」は、確定申告等作成コーナーでは「配当等の支払通知書」に該当するようだ。
事業割合が100%以外の場合の減価償却費、仕訳はどうする?一回、減価償却費として100%の金額を仕訳して、再度、事業主貸で仕訳しないと、おかしなことになる。去年これを忘れたらしく、貸借対照表の資産の期末の額が未償却残高と合わないという事に
ハイターといえば漂白剤。最近ではノロウイルスや新型コロナウィルス対策にも使われている。もともとは、花王の商品名だが、塩素系漂白剤の代名詞になっている。けど、ハイター種類によって成分が違う漂白剤も成分を理解すると、思わぬ節約につながるかも。
青色申告なら貸借対照表、白色申告なら収支内訳書の資産の部の期末残高と資産の未償却残高の関係について、税務署で確認してきた。事の起こりは、去年の確定申告の書類の「貸借対照表の資産の部の期末残高と未償却残高があわない!」ことに気が付いたため。
農業の確定申告を白色申告でする場合、収支内訳書の裏面を見てみると、収入の明細と言うのが一番上に来ている。ここに、農業収入の内訳を記入していく。判りにくいのは、『家事消費・事業消費金額』という部分。家事消費・事業消費金額とは何かというお話をひとつ。
農家にも確定申告の必要はある。青色申告の場合もあれば、白色申告の場合もあるが。そして、青色申告するにしろ、白色申告するにしろ、やはり必要経費というものが発生する。今回は、農業所得の必要経費について。
サラリーマンは「給料は現前徴収してるし、会社で年末調整してるから、確定申告は関係ない」と思ってるかも。でも、サラリーマンでも確定申告しないといけない人もいる。あるいは、必ずしも確定申告しなくてもいいけど、確定申告した方が得になる人もいる。