o2ya

税金について知ろう

病院の法人形態と税金の優遇

一口に病院といっても「医療法人」だの「社会福祉法人」だのいろいろある。 医療法人は国や自治体から多額の補助金を受ける非営利法人。 社会福祉法人には、法人税、固定資産税が免除などの優遇処置がある。 うーん病院の法人は、やれ社会医療法人やら特定...
お給料や労働条件について知ろう

財形貯蓄の種類とペナルティ

サラリーマンなら、便利?な財形貯蓄。 「お金がたまらない」という人は、この財形貯蓄を大いに使うといいと思う。 というのは、財形貯蓄は、給料から天引きされる。 手元に天引きされた金額しかこないから、そのお金で生活する習慣がつく。 また、特典み...
お給料や労働条件について知ろう

介護休業や介護休暇の対象は高齢の親だけでは無い

平成29年(2017年)1月1日から改正された介護休業と介護休暇制度。 介護というと、「高齢者の介護のための休暇」と思うが、別に高齢者に限らない。 正確には「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(育児介護休業法...
お給料や労働条件について知ろう

退職金(退職一時金)にかかる税金は勤続年数によって決まってくる

退職金(退職一時金)にも所得税と住民税がかかるんだって。 でも、控除があるらしい。 で、この控除、勤続年数と関係ある。退職金(退職一時金)所得控除勤続年数20年以下・・・40万円×(勤続年数)勤続年数20年超・・・800万円+{70万円×(...
役に立つお金になる資格

人気の資格と家計に役立つ資格は別物

資格は、たくさんあるけれど、難しい有名な資格をとっても、生活の足しにならない面も・・・。 人気の資格と役に立つ資格は別物だ。 弁護士や、司法書士なんかは事務所を作るか、入社しないと、あまり意味が無い。 独立開業しても、顧客が付かないとくって...
お給料や労働条件について知ろう

未払賃金立替払制度の対象となる要件

会社が倒産したときに、未払い賃金の8割・半年分を国が立て替えて払ってくれるありがたい未払賃金立替払制度。 といっても、すべての人が未払賃金立替払制度の対象になるわけではないようだ。 では、どんな人が未払賃金立替払制度の対象となるのか? 未払...

出産時に受け取れる公的な給付

出産時にはなにかとお金がかかるもの。 出産時にも公的な給付がでる。 出産に関しては割りといろいろな公的給付の制度があるので大いに活用したいところ。 出産に関する公的な給付や援助はどんなものがあるのか見てみよう。
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

年金相談窓口

年金のご相談窓口を集めてみた。日本年金機構168-8505 東京都杉並区高井戸西3-5-24日本年金機構公式HP日本年金機構「国民年金保険料専用ダイヤル」0570-011-050、03-6731-2015月曜8:30から19:00、火曜から...
罪と罰

不定期刑っていったい何

不定期刑っていったいどんなものなんだろう。 この間、川崎の中学生をカッターナイフで殺してしまった少年の裁判で、不定期刑という言葉が出てきた。 あまり聞いたことが無かったので、「いったい不定期刑ってなんなの?」と思ったしだい。少年法で規定して...
税金について知ろう

地代家賃の仕分けってどうするのが簡単?

今回は青色申告のための複式帳簿の仕訳けの中で、事務所費用などを経費として計上するときの話をおひとつ。 いろいろな仕訳けの仕方があるようだけど、簡単なのはどんな方法かな?自宅だって事務所です 例えばアパートに住んでるけど、住んでるアパートで仕...