記事内に広告が含まれています。

(軽)自動車税とは何か?安くする方法は?

車にかかるお金 税金について知ろう
車にかかるお金

 車にかかわる税金は馬鹿にならない金額になる。

 今回は、車にかかる税金のうち、年1回必ず納めなければいけない(軽)自動車税(種別割)について「(軽)自動車税(種別割)とは何か?」「(軽)自動車税(種別割)を安くする方法はあるのか?」のお話を。

PR

(軽)自動車税とは何か? 

 自動車税(種別割)は車の排気量に応じて、都道府県から課税される税金。

 軽自動車税(種別割)は市町村から課税される税金。

 (軽)自動車税(種別割)は購入以降、毎年かかってくる税金なので、トータルとしては結構な額になる。

(軽)自動車税(種別割)の計算期間

 自動車税(種別割)の締めは3月から翌年の4月まで。

 支払いは大体5月中。

 低排出ガス車、燃費基準達成車は一定期間軽減措置がある。

 障害者・障碍者と生計を同一とする人が所有する自動車で、障害者の方自身が運転するもの又は障碍者と生計を同一とする人がその障害者の方のために運転するものについては減免がある。

PR

所有期間と(軽)自動車税(種別割)

新規登録の場合

 所有していた月数に応じて税金がかかる。

廃車にした場合

 所有していた月数に応じて税金がかかる。

所有者の変更

 4月1日現在の所有者にその年度分を全額課税。

排気量と(軽)自動車税(種別割)

総排気量:~1000cc→自動車税額:営業用(緑ナンバー)7,500円、自家用(白ナンバー)25,000円( 29,500円)
総排気量:1001~1500cc→自動車税額:営業用(緑ナンバー)8,500円、自家用(白ナンバー)30,500 円(34,500円)
総排気量1501~2000cc→自動車税額:営業用(緑ナンバー)9,500円、自家用(白ナンバー)36,000 円(39,500円)
総排気量:2001~2500cc→自動車税額:営業用(緑ナンバー)13,800円、自家用(白ナンバー)43,500円 (45,000円)
総排気量:2501~3000cc→自動車税額:営業用(緑ナンバー)15,700、自家用(白ナンバー)50,000円 (51,000円)
総排気量:3001~3500cc→自動車税額:営業用(緑ナンバー)17,900円、自家用(白ナンバー)57,000円 (58,000円)
総排気量:3501~4000cc→自動車税額:営業用(緑ナンバー)20,500円、自家用(白ナンバー)65,500円 (66,500円)
総排気量:4001~4500cc→自動車税額:営業用(緑ナンバー)23,600円、自家用(白ナンバー)75,500円( 76,500円)
総排気量:4501~6000cc→自動車税額:営業用(緑ナンバー)27,200円、自家用(白ナンバー)87,000 円(88,000円)
総排気量:6001cc~→自動車税額:営業用(緑ナンバー)40,700円、自家用(白ナンバー)(111,000円)
電気自動車→自動車税額:営業用(緑ナンバー)7,500円、自家用(白ナンバー)25,000円 (29,500円)
軽自動車→営業用 (黒ナンバー)6,900円、自家用(黄色ナンバー) 10,800円(7,200円)
軽トラック→営業用(黒ナンバー) 3,800円、自家用(黄色ナンバー)5,000円(4,000円)
自家用車の()内の金額は令和元年9月30日以前のもの。
ディーゼル自動車…11年を超えるもの、ガソリン自動車・LPG自動車…13年を超えるものについては、上乗課税がある。

だれが払う?

三輪以上の小型自動車、普通自動車(特殊自動車を除く。)の所有者として自動車検査証(車検証)に記載されている人。
ただし、割賦販売等で売主が自動車の所有権を留保している場合は、使用者として自動車検査証(車検証)に記載されている人。

どこに払う?どうやって払う?

納付書

自動車税(種別割)は都道府県から納付書が送られてくる。

軽自動車税(種別割)は市町村から納付書が送られてくる。

支払いの窓口

銀行・自治体窓口・コンビニなど。

新規登録の場合、自動車税事務所等の窓口で、直接納める。

支払方法

納付書による窓口払い(自治体窓口・銀行・コンビニ)。

申請すれば銀行口座からの引き落としができる。

金融機関によってはATMで支払える場合もある。

自治体によっては、クレジットカード払い・バーコード決済に対応しているところもある。

(軽)自動車税(種別割)をお得に支払う方法はあるか?

 (軽)自動車税(種別割)の支払いで得する方法ってのは、ほぼない。

 クレジットカード払い・バーコード決済にしてもポイントが付かないし。

 クレジットカードの場合、逆に手数料がつく。

 コンビニなどでも、基本的には現金支払いのみ。

 例外はnanaco。

 nanacoの場合、nanacoで支払いができる。

 が、やはりポイントはつかない。

 クレジットカードからnanacoにチャージしても、ほとんどのクレジットカードではポイントが付かない。

 ただ、セブンカード・プラスはクレジットチャージで200円で1nanacoポイントつくので、もしどうしても得したいというのなら、セブンカード・プラスを作ってnanacoにチャージし、nanacoで払うくらいしかない。

(軽)自動車税(種別割)を安くするには?

 登録後13年を経過すると、(軽)自動車税(種別割)が大分高くなる。

 一つの考え方として、13年ごとに新車に乗り換える。

 というのもあるが、新車購入費用もかかるので、必ずしもトータルで安くなるとは限らない。

 また、電気自動車や環境対策している車には、税金が安くなるので、環境対策をしている車を購入するのも手だが、やはり値段の関係で、トータルで安くなるとは限らない。

 確実なのは、排気量の少ない車に乗り換える対策。

セキセイインコのセイ
セイ

 排気量が多いものより少ないもの、普通乗用車より、軽自動車、軽自動車より軽トラックのほうが税金は安くなる。

 

ここまで

 障碍者や家族には割引があったり、平成31年度にグリーン化特例制度や自治体独自の割引をしている場合もあるので、自治体に問い合わせるのも手。

管理人o2ya
o2ya

今度車を買うときは軽トラックにしよう。と思ってる。

 

ここまで

コメント

タイトルとURLをコピーしました