記事内に広告が含まれています。

どこがいい?ガソリンが御得になるクレジットカード

クレジットカード クレジットカード・電子マネー・pay・ポイント
クレジットカード

  ガソリンが値引きになる、クレジットカード各種,どこのクレジットカードがいいのでしょうか?

PR

月40Lがクレジットカード選択の境目

 L40/月を超える給油をする人は、年会費有料のカードの導入を考えてもいいかも。

 ガソリンに関しては、たくさん給油をする人は、無料カードより、有料のカードの方が割引などの特典が多いことがある。

 月の給油が40Lまでは、年会費無料のカードで、L(1L100円の場合)2円引きならば、年会費有料のカードより得。

PR

月40L以上の給油でお得になるクレジットカード

 月の給油が40Lから90Lまでの人は、JCB ドライバーズプラスカード(年会費は有料)や出光カードまいどぷらす・楽天カード。

 90L/月より多い人で、140Lまでは、NTTグループカード>JCB ドライバーズプラスカード(年会費は有料)>楽天カード・年会費無料のL2円引きのカード>その他の年会費有料のカード。

 ただし、使うガソリンスタンドの系統によっても違う。

つきの給油が40L以下の人がお得になるクレジットカード

 おいら、90L以上は、使わないなあ・・・。

 そんなわけで、下は年会費無料のクレジットカードを比べたもの。

 カード名 年会費御得に使える場所会員割引ポイント備考
楽天カード無料ENEOS・JOMO100円に付き、2ポイント(2円相当分) 
ポイントは、楽天市場の買い物に使える
ETCカードは年会費が有料
出光カードまいどプラス無料出光SS・西友・LIVINでのお買い物が、毎月5日・20日は5%OFFリッター/2円 引き1,000円毎に5ポイント
ポイントは商品に交換・有効期限最長3年間
入会後1ヶ月間は値引率がもっと高い
ETCカードは年会費無料
コスモ・ザ・カード・オーパス無料コスモSS・イオン系列のショップでポイントがつく 入会時は50Lまで、キャッシュバック
店舗によって違うがおおむねL2円引き
ETCカードは年会費無料ジャスベル(旅行代理店)をご利用になると国内・海外旅行パックが3?6%割引きになります。
三菱商事石油・イオンカード無料スリーダイヤSS・ジャスコやサティ・ビブレでのお買い物が「毎月20日・30日は5%割引」 ポイントもつくETCカードは年会費無料
JOMOカード年一回以上のカード利用で無料ENEOS・JOMOL2円引き ETCカードは年会費無料
NTTグループカードWEB明細希望の方:無料出光出光サービスステーションで月額1,000円以上、NTTカードを利用すると1万円につき1ポイントを付与。1ヶ月間にたまったポイントによって値引き額が決定される。 2円×ポイント数=1リットル当たり値引き額特定のレストラン・バーなどの飲食店やレジャー施設、ホテル、JTB・日本旅行・トップツアーの各種ツアーの割引勇退を受けることが出来る

 現在、L100円ということは無いから、楽天カードの方がL2円引きの無料カードより、お得といえないことも無い(ポイントによる、商品の交換を考えない場合)。

 管理人の地元はL130円、楽天カードの場合130*0.02=2.6円、L2円引きの場合と比べると0,6円得になる。

 ただし、ETCを使うとか、ガソリン以外に何に使うか、よく使うガソリンスタンドはどの会社の系統化?とかによって、お得率は違うのが難しいところ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました