記事内に広告が含まれています。

介護

PR
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続

成年後見人制度(法定後見人と任意後見人)

老後のお金を第三者に管理する制度には、「社会福祉協議会の日常生活自立支援事業(旧地域福祉権利擁護事業)」「成年後見人制度」「財産管理委任契約」。 このうち、成年後見人制度は、判断能力が低下した時に、財産管理など(財産に限らないけど)を第三者...
お給料や労働条件について知ろう

介護休業や介護休暇の対象は高齢の親だけでは無い

平成29年(2017年)1月1日から改正された介護休業と介護休暇制度。 介護というと、「高齢者の介護のための休暇」と思うが、別に高齢者に限らない。 正確には「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(育児介護休業法...
罪と罰

24時間見守ることは可能か?認知症老人の家族の賠償責任

昨日今日の話題といえば「JR東海が列車を止めた認知症老人の家族に損害賠償を求めた」という判決。 他人事ではないだけに、皆さん関心があるのではないだろうか?どんな事件? 2007年愛知県大府市認知症の91歳の男性が徘徊中に線路に立ち入り、列車...
お給料や労働条件について知ろう

介護休業平成29年改正

介護休業制度が平成29年(2017年)1月1日から改正になった。 介護休業のどこが改正になったかちょっと見てみよう。従来の介護休業制度 同一家族について連続3ヶ月間を限度として1回限り  休みを始める2週間前までに申し出。介護休暇は1日単位...
お給料や労働条件について知ろう

介護休業メリットとデメリット

今の職場で、親の介護をしている人が居る。 「介護休業をとろうと思ったんだけど、無給だし、ボーナスにも響くし」とためらっている。 年休もあまっているようだから、まあ、それを使うのが一番。 といわれたようだ。介護休業期間中は無給?有給? 休業期...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

介護保険の自己負担額2割へ、2015年(平成27年度)から?

介護保険の自己負担は現在1割。 9割は介護保険で負担してくれる。 この介護保険の自己負担額、2015年(平成27年度)から変わるかもしれない。介護保険の自己負担年収いくら以上で2割負担になる? 介護保険の自己負担割合を2割とする収入基準は2...
民間の保険について考える

老後も安心介護特約のわな

長生きは、ある意味リスクだ。 長く生きるから、お金がかかる。 しかも、どれだけ生きるかわからないから、どれだけのお金を用意すれば良いかもわからない。 かてて加えて、寝たきりになってお金がかかるんじゃないかとか言う心配もある。 そこで出てくる...
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続

平成27年度から特別養護老人ホーム・新規入所要介護3からに?

終の棲家といわれる特別養護老人ホーム。 現在は、要介護1から5までの入所を認めている。 が、どうも、介護度の低い要介護1、要介護2の新規入所を認めない方向に動きそうだ。平成27年度から特別養護老人ホームの新規入所は要介護3からになる方針 厚...
PR