減価償却一覧

減価償却になるものならないもの

我が家は農家だ。農業をしていると、やたらと機械を購入する。大抵は、金額が大きいので減価償却となる。が、たまに、減価償却とならない場合も。農家に限らず、減価償却資産になるものは何?ならないのは?

記事を読む

修繕費とするべきか?資産として減価償却すべきか?

実家の確定申告の書類作成の途中で、40万円ほどの領収書を見つけた。内容を確認すると倉庫の修繕費らしい。さて、ここで、ちょっと悩んでしまった。この、領収書、確定申告するときに修繕費として計上すべきなのか?それとも、減価償却すべきなのか?

記事を読む

年途中で償却資産を処分した場合の計算

年の途中で減価償却の対象となる資産(未償還残高が残っている場合)を破棄・売却した場合の取り扱いは、ちょっと複雑。収支内訳書や決算書の減価償却の記載し、次に売却した場合や下取りに出した場合には譲渡所得に該当するので、そちらの処理をする。

記事を読む

減価償却のひとつ一括償却になる資産ってどれ?

自営業やサラリーマンでも一定額以上の給与以外の収入があった場合、確定申告しなければいけない。副業での収入がある場合や自営業の場合、ついて回るのが、減価償却。減価償却にもいろいろあって、一括償却も減価償却の一つだ。

記事を読む

減価償却できるはずの資産を忘れてた場合

本当は減価償却に計上できるはずの資産を今まで減価償却してこなかった!今年は、減価償却へ計上したい!こんな場合の計算の仕方。また、忘れていた分の減価償却費を計上したいという場合はどうするか?というお話をひとつ。

記事を読む

NO IMAGE

耐用年数を超えた中古不動産の減価償却年数

耐用年数を超えた中古不動産って、購入したら減価償却は何年になるんだろう?きちんと管理補修されたマンションは今の技術だと耐用年数以上に持つって話だし、古民家とかって築年数古いのがある意味売りだ。耐用年数を超えた不動産の減価償却ってどうなってる

記事を読む

NO IMAGE

減価償却資産の耐用年数の参照をする-確定申告書等作成コーナー収支内訳書の作成

 税務署でもらう小冊子に書いてある減価償却の耐用年数は極大まか。 確定申告書等作成コーナーで収支内訳書を作る場合は、コーナーから耐用年数を見...

記事を読む

NO IMAGE

収支内訳書の減価償却の入力の仕方-確定申告書等作成コーナー

 減価償却は購入年数や耐用年数によって、償却率が違ってくるので、手書きだと計算が面倒。 だが、確定申告書等作成コーナーで計算すれば、自動的に...

記事を読む