銀行と証券会社・金融商品楽天銀行で株の配当金を受け取ると、1件10円の現金プレゼント 楽天銀行より、株式配当金受取プログラムのお知らせが届いた。 どういう内容かというと『3月に株の配当金を楽天銀行で受け取ってくれたら、1件10円、現金をキャッシュバックするよ』という内容。 ただし、要エントリー。 このエントリー1回エントリー... 2013.03.03 2014.12.10 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品株の管理はどこでやる・証券保管振替機構(ほふり)の管理と名義書き換え 証券会社は株を買うところ。 株を買うとその株券の名義を書き換える必要がある。 この、株券の名義書換が正常に行われないと、配当金も株主優待ももらえない。 かつては、株券を買っても名義書換が遅れて、直近の配当金がもらえなかったりすることもあった... 2013.03.06 2014.12.10 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品野村信託銀行のデメリット 野村信託銀行の口座開設は、野村證券の総合口座を持っていれば、本人確認もなしに非常に簡単にできる。 なんってたって、ほかの銀行への振込手数料が月30回まで無料というのが魅力。 住信SBIネット銀行では、楽天銀行への振込手数料がかかるので、楽天... 2013.01.15 2014.12.10 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品楽天銀行出金の裏技・楽天證券を使って無料出金 楽天銀行は預金を出金する時に基本的に手数料がかかる。 が、証券会社をあいだに通すと、手数料をかけずに楽天銀行の預金をほかの銀行へ振り込むことができる場合がある。 前は、SBI証券と住信SBIネット銀行を使ってほかの銀行へ楽天銀行に預けたお金... 2013.01.17 2014.12.10 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品新生銀行の冬の特別金利 新生銀行の冬の円定期金利のご紹介をば。新生銀行冬の特別金利【1】2年もの金利 年0.30%(税引前)【2】3年もの金利 年0.40%(税引前)【3】5年もの金利 年0.50%(税引前)⇒インターネットなら最低預入金額 (1口あたり)100万... 2013.01.17 2014.12.10 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品銀行・金融機関ホームページのフィッシング詐欺対策・EV SSL証明書 銀行などのホームページの偽者を作って、IDやパスワードを入力させるというフィッシング詐欺が増えてきている。 各銀行とも、対策を色々立てているようだ。 EV SSL証明書もそのひとつ。EV SSL証明書とは?? そのウェブサイトの運営者が実在... 2013.01.19 2014.12.10 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品じぶん銀行口座開設特別金利 じぶん銀行は、KDDIと三菱東京UFJ銀行が共同出資した比較的新しい形の銀行。 入出金は、三菱東京UFJ銀行・ゆうちょ銀行・コンビニなどのATMで行う。 ネットバンクの一種で、スマートフォンやパソコンでインターネットを通じて使うのに便利にな... 2013.01.21 2014.12.10 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品SBI証券のマネーセミナー 証券会社に口座開設していると、結構いろいろなセミナーの案内が送られてくる。今回はSBI証券のセミナーをご紹介。「名証のETF入門講座」&「澤上篤人氏による株式講演会」2/16(土) 浜松 【名証主催・ネット証券協賛】 特別講演会 in 浜... 2013.01.22 2014.12.10 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
ちょっと役立つ生活の知恵財布の中から、額面以上の価値のある硬貨を探してみよう 財布の中から、額面以上の価値のある硬貨を探してみよう。 まずは、平成13年の100円硬貨→300円。 平成12年の50円硬貨→400円。 平成22年の1円硬貨→200円。 平成17年以降の5円硬貨は、使用済みでも軒並み20倍以上の価格。 平... 2013.01.23 2014.12.10 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
銀行と証券会社・金融商品マネックス証券の入出金方法 今回は、マネックス証券の入出金のシステムについて。 マネックス證券への入金は即時入金・ゆうちょ銀行FTnet ・マネックス《セゾン》カード・そのほかの入金方法がある。即時入金サービス・ 入金指示した金額がすぐに反映される。 ・ 入金手数料は... 2013.01.25 2014.12.10 o2ya 銀行と証券会社・金融商品