記事内に広告が含まれています。

公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

PR
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

不公平感解消なるか?専業主婦の年金保険料・夫と折半とみなす

厚生省から、『夫が払う厚生年金の保険料は、半分は、専業主婦である妻が払っているとみなし、夫が受け取る厚生年金などの受給額の半分を妻の基礎年金に上乗せする仕組みに改める方向。』で検討に入ったそうだ。 ???って、ことは? 夫の側の年金額は、少...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助

被災者生活再建支援法に基づいた援助は地震・風水害・竜巻被害・雪害など自然災害を受けたときの公的な補償制度。 前にも記事にしたことがあったが、最近水害が多いしね。 もう一度、おさらいしてみよう。被災者生活再建支援法に基づいた援助の金額・自然災...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

障害年金はもらってなくても、医療費の給付は受けていた現代のベートーベン佐村河内守氏

今日は、現代のベートーベン佐村河内守氏の記者会見のニュースが昼ころから流れていた。 会見の中で、佐村河内守氏は『障害年金は受け取っていない』と語っていたが。 障害年金は受け取ってなくても、医療給付は受けていたらしい。 佐村河内守氏が受けてい...
PR
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

増税救済対策・臨時福祉給付金(簡素な給付措置)

増税後の消費落ち込み対策として打ちだされているのが、「臨時福祉給付金(簡素な給付措置)」と「子育て世帯臨時特例給付金」。 「子育て世帯臨時特例給付金」のほうは、読めば字のごとくで、意味がわかるのだが。 「臨時福祉給付金(簡素な給付措置)」っ...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

国民年金滞納者、差し押さえ予告督促状送付予定

2012年度の国民年金保険料の納付率は59%で、目標とする60%を4年連続で下回った。 もちろん生活貧困者もいるわけだが、中には、個人の生命保険や個人年金ははらってるって人もいるらしい。 『お金はあるけど、年金保険料は払わない』。 こんな人...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

介護保険の自己負担額2割へ、2015年(平成27年度)から?

介護保険の自己負担は現在1割。 9割は介護保険で負担してくれる。 この介護保険の自己負担額、2015年(平成27年度)から変わるかもしれない。介護保険の自己負担年収いくら以上で2割負担になる? 介護保険の自己負担割合を2割とする収入基準は2...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

配偶者と住所が違うと遺族厚生年金がもらえない?

通常もらえる遺族年金。 でも、ちょっとややこしいケースがあるようだ。 しかもごく身近に、しかも思いがけない形で。遺族年金の支給要件・「生計維持関係」 「生計維持関係」とは、平たくいえば扶養されていたということ。  生計同一関係にあり、奥様の...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

竜巻被害補償はどうなる?

最近よく聞く竜巻の被害。 さて、この竜巻の被害、補償してくれる保険はあるのか? 地震の場合は、火災保険に特約をつけていないと保証されないが、果たして竜巻は?竜巻は風災なので火災保険で補償対象だが 竜巻は風災なので火災保険で補償対象になる。 ...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

生活保護受給者が過去最高・毎回だけど・・・

生活保護受給者が過去最高。 厚生労働省は2日、7月に生活保護を受けた世帯が全国で前月比5213世帯増の158万8521世帯に上り、過去最多を更新したと発表した。 受給者数は5824人増の215万8946人だった。 1人暮らしが多い高齢者世帯...
公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)

海外療養費ってなに?

国民健康保険の保険給付のひとつ『海外療養費』 この海外療養費の不正受給で、今、芸能人の父親というのが指名手配されているという。 では、海外療養費ってどんなものなんだろう? 海外渡航中に急な病気でやむを得ず現地で治療を受けた場合、加入する健保...
PR