o2ya

役に立つお金になる資格

ヘルパー2級から介護職員初任者研修へ資格収得制度変更

ヘルパー2級が廃止され、介護職員初任者研修と名称変更された。 名前だけでなく、資格収得までの道のりもちょっと違う。 今までのヘルパー2級とどこが違うのか? 働く側としては、あまり変わらない。 問題は、資格収得への道のりがちょっと険しくなった...
銀行と証券会社・金融商品

銀行の定期金利はどうやって決まる?

皆さん、銀行の定期預金の金利って、どうやって、決まってるか疑問に思ったことは無い? もちろん、銀行の人件費や報告費によっても銀行の金利預金の金利が変わってくるんだけど。 銀行側の必要経費を考えない場合、本来の銀行金利はどうやって決まっていく...
罪と罰

歩道での自転車通行がOKになる条件と違反時の罰金

自転車は歩道を通行できるか? えー、なぜこの話題かというと、今日父に『自転車なら歩道を走らせることができる』といわれたから。 父、いわく『自転車で歩道通行はOKになったはずだ』というのだが、確か条件があるんじゃなかったっけ?歩道での自転車通...
銀行と証券会社・金融商品

低金利住宅ローンのわな

住宅ローンは物価+2%が標準なのだそうだ。 アベノミクス目標物価は2%。 とすれば、住宅ローンは4%になるかもね。 それでも、一時期の住宅ローンより安いけど。 『これから住宅ローンもあがるし、消費税も上がる、今のうちに夢のmyホームの購入を...
ちょっと役立つ生活の知恵

お金のたまらない節約術

節約しているのにお金がたまらない? そんな馬鹿な話はないと思うんだけど、実際『節約しているのにお金がたまらない』と嘆く人は居るようだ。 『節約しているのにお金がたまらない』って人は、それが本当に節約になっているのかよく考えてみよう。お金のた...
銀行と証券会社・金融商品

静岡銀行インターネット支店(WebWallet)

静岡銀行インターネット支店(WebWallet)の夏の定期預金は1年定期0.35% 預入れ 10万円~という高金利。 さて、この静岡銀行インターネット支店使い勝手のほうはどうでしょう。静岡銀行インターネット支店(WebWallet)の入出金...
銀行と証券会社・金融商品

信用金庫の口座開設資格と入出金の方法

信用金庫なども高金利の定期預金を提供している場合がある。 でも、信用金庫って、地域密着型だよなあ。 地域住人以外でも利用できるんだろうか?信用金庫の口座開設資格・個人の普通預金口座を開設することは原則として自由。・信用金庫から融資を受ける場...
銀行と証券会社・金融商品

信用金庫や農協の出資金の配当は意外に高金利

信用金庫や農協の会員になるには出資金が必要。 この出資金には、いろいろとメリットがある。 ローンが組めたり、振り込み手数料が優遇されたり、配当がついたり。 信用金庫や農協の会員出資金の対する配当は、確実にもらえるわけではないが、意外に高金利...
銀行と証券会社・金融商品

高金利定期預金のわな

お金は少しでも金利の高い銀行預金に預けたい。 でも、ちょっと待って! 高金利の銀行預金にも落とし穴があったりして。 特に、預け入れ期間の短い高金利定期預金は要注意。預け入れ期間の短い高金利定期預金のからくり例)定期預金金利・年0.5%・初回...
銀行と証券会社・金融商品

信用金庫と信用組合ってどう違う?

信用金庫と信用組合ってどう違う? 信用組合と信用金庫どちらも金融機関でしかも言葉も似通っている。 はて、信用金庫と信用組合はどう違う?もともとは信用組合しかなかったんです もともと信用金庫の前身は「信用組合」。 昭和24年(1949)信用金...