グループホームという言葉を聞いたことがあるかな?
グループホームは、認知症の診断をされた人が、少ない人数で共同で生活する場所のこと。
もちろん、職員がいるので、完全に自分のことを自分でするということにはならない。
特別養護老人ホームとはまた別の施設です。
グループホームとは?
グループホームは認知症高齢者のための施設で少ない人数で利用者が共同で生活する場所のこと。
ちなみに、障害を持っている人のためのグループホームもあるが、高齢者用のグループホームと障碍者用のグループホームは全くの別物。
認知症高齢者のグループホームとは何か?
グループホームは
ただし、施設によっては、ある程度の介護を行うことのできる体制を整えている場合もある。
グループホームの利用条件
グループホームの利用条件は
他の人の迷惑にならない。
グループホームの費用
グループホームの費用は、「特別養護老人ホーム」より高く、「有料老人ホーム」より安いという感じ。
具体的な費用は施設によっても違う。
入居時に保証金や入居一時金(アパートなどで言う敷金)がある場合もある。
「施設と同じ市町村に住所がある」について
グループホーム利用の条件の一つが「施設と同じ市町村に住所がある」ということ。

同じ市町村に住所を移しちゃえば、グループホームを利用できるんだよね。

グループホームを利用するために、グループホームのある市町村に住所を移しても、それだけではダメな場合があるんだ。
市町村によるけど、住民票がそのグループホームと同じ市町村の住所に合った期間を指定しているところもある。

例えば「住民票がその市町村に置かれてから3か月以上」とかね。
期間は、市町村によって違うから、きちんと確認したほうが良いよ。
グループホームの利用条件まとめ
グループホームは、認知症の診断をされ、要支援2以上の介護度がついた人がで利用するグループホームのある市町村に住所のある人が利用できる。
ただし、「〇か月前から住所がある」というように住所のある期間を決めている市町村もある。