本日は、トイレ掃除の話。
汚れのたまりやすいところとか、落ちにくいところとか、結構ある。
クエン酸(酢でもいいけど)と中性洗剤と歯ブラシできれいにしよう。
トイレの汚れが市販のシートや洗剤では落ちない
メーカーにケンカを売るようで恐縮だが、トイレの汚れは、市販のシートやトイレ用洗剤ではまず落ちない。

毎日トイレシートで拭いてたけど、やっぱり汚れは落ちない。
しかも、なんか、アンモニアのにおいが…。
それはあなたのせいではありません。
洗剤が悪いの。
消臭剤を使ってもにおいは取れない
消臭剤を使っても、においは取れない。
トイレのにおいは、細菌が繁殖したせいのにおいじゃないので、消毒しても無駄。
まあ、今は介護用などで、「尿のにおいを化学反応で花の匂いに変える(デオマジック)」なんて製品もあるけど。
デオマジックはもともとあるにおいに、他のにおいの要素を結合させることで、不快なにおいを人間が「良いにおい」と感じるものに変える。
畜産業などでも広く利用されているもの。
この成分を配合したお尻ふきなどもある。
|
トイレの汚れは酸性洗剤
トイレの汚れ、特に尿の汚れは、酸性洗剤でないと取れない。
酸性洗剤というと、サンポール。
便器の中なら、サンポールが一番。
ただ、便座とかはサンポールで拭くわけにもいかない。
ここで大活躍するのが、「酢」とか「クエン酸」。
同じく酸性なのでトイレ掃除にも使える。
布でも、紙でもいいけど、酢ならそのままつけて拭く。
クエン酸なら、布とか紙を濡らして、少量つけて結晶が解けたところで拭く。
床も拭く。
できれば、そのあと水拭きしたほうがいいけど。
便器の中もサンポールの代わりにクエン酸か酢をかけてこする。
溝が一番厄介
トイレにはあちらこちら溝がある。
便座の裏、便器と便座の隙間、床と便器の堺とか。
こういうところに汚れがたまる。
便座の裏がわは、ペットボトルのキャップ半分のクエン酸に台所用中性洗剤1滴+水を入れて、歯ブラシを浸した後その歯ブラシでこする。
あとは水拭き。
厄介な便座裏がとてもきれいになって、気持ちいい。
便座は上がる
便器と温水便座は、持ち上がるものが結構ある。
電動で持ち上がるものもあるが、レバーや押し込み式で便座が持ち上がるものもある。
我が家のは手動の押し込み式。
便座を上げて、便座と便器の間も、クエン酸か酢でふき取る。
フィルターも忘れずに
温水便座には消臭フィルターがついてるものもある。
フィルターの掃除もたまにはしましょう。
外して、たまっている埃を歯ブラシで取り払って、水洗いして乾かす。
毎日の掃除はトイレシートでもいいけどね
毎日の掃除はトイレシートでもいいけど、たまには、きちんと掃除したほうがいいと思う。
というか、トイレ掃除って、台所用中性洗剤とクエン酸(酢)があれば事足りる。
クエン酸は、水垢とかを落とすのにも使えるので、用意しておくと便利。
他の掃除も、大体は台所用中性洗剤・クエン酸・重曹・塩素系漂白剤・酸素系漂白剤があれば事足りる。
コメント