銀行と証券会社・金融商品大光銀行のインターネット支店の申し込みが面倒 地元の地銀で大光銀行という銀行があって、2025年は割と定期預金の金利が高く設定されている。なので、大光銀行のインターネット支店の申し込みをしてみた。正直「時間かかったな」という印象。 2025.03.25 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品2025年3月の定期預金金利はどの銀行がお得? 定期預金金利も銀行によってだいぶ違う。2025年3月の1年物定期預金の金利、探してみると1%を超える金利を付けている銀行もある。100万円で0.25%だと1年後は2500円の金利しかつかないが、0.5%の金利なら5000円の金利になる。 2025.03.09 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品JAバンクの残高証明書の取り方と残高証明書が必要となるケース 〇年〇月〇日に金融機関の預金がいくらあるか?これを証明してくれるのが残高証明書。通帳があれば銀行残高なんかすぐ判る!いや、正確な残高は残高証明でないと判らない。残高証明書が必要なケースや通帳ではだめな理由・残高証明の請求方法をお話しするよ。 2016.08.18 2024.03.23 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品定期預金金利比較-大和ネクスト・野村信託・スルガ・楽天 我が家では、大和ネクスト銀行・野村信託銀行・スルガ銀行・楽天銀行等定期預金の預入先に、いくつかの銀行を利用している。で、大和ネクスト銀行・野村信託銀行・スルガ銀行・楽天銀行の定期預金金利が今どのくらいか? 2024.03.14 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品仕組み預金はペイオフ(預金保険制度)の対象となるか? 仕組預金には、元本が保証された満期特約型仕組み預金(マルチコーラブル預金)と 保証されない元本通貨変動型仕組み預金の2種類があるが、仕組預金は、預金保険制度の対象になるかならないか?預金保険制度の対象となるのは、どの仕組預金?ならないのは? 2018.10.03 2023.03.31 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品「デフォルト」になると生活はどうなる 「ロシアの国債がデフォルトの危機」というニュースが流れていた。でも、デフォルトって、いったい何?デフォルトが起きると、我々の生活はどんな風になるの? 2022.04.11 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品2019年冬の定期預金1年ものどこが金利が高い? 皆さんボーナスは出ましたか?今回は、2019年冬のボーナスの預け先を考える上で、1年定期の金利が高い銀行をリストアップ。 2019.12.27 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品過去の金利を見てみたら このところ、定期預金の金利は低空飛行。 過去、最低の低金利の記録を更新中といった感じだ。 というか、バルブ景気がはじけてから、定期預金金利は低下する一方のような気がする。 本当にいつからこんな低金利になったんだろう?過去30年の定期預金金利... 2015.12.13 2019.09.22 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続口座名義人が死亡した場合預金が下ろせなくなる? 金融機関の口座名義人が死亡した場合、死亡が金融機関に伝わると、口座が封鎖(凍結)され、預金などが下ろせなくなる。てのは、よく聞く話。でも、実際はどうなの?つい先日、母が亡くなって、その時のことを踏まえながら、ちょっと、書いてみる。 2019.09.20 o2ya 家族・親族・戸籍・住民票・老後のお金・遺産・相続
銀行と証券会社・金融商品期日指定定期と複利・単利・据置・自由満期型定期(定額貯金など)の違い 銀行や郵便局(ゆうちょ銀行)の預金、いろいろあるが、はっきりと区別がつかない。期日指定定期と複利・据置・自由満期型定期(定額貯金など)色々あるよね。それぞれどんな特徴がある? 2018.11.25 o2ya 銀行と証券会社・金融商品