PR
銀行と証券会社・金融商品

大和ネクスト銀行・資金取り寄せサービス(手数料無料)とは?

大和ネクスト銀行の資金取り寄せサービスは、便利なサービスだが、取り扱い銀行は制限がある。 資金取り寄せサービスの対象の金融機関はこちら でも、5契約まで資金の取り寄せができるので、あちこちの金融機関に散らばっているような資金をいったん一箇所...
ちょっと役立つ生活の知恵

ずぼらな人でも貯蓄体質になれる・準備編

一年の計は元旦にあり。 お金の計も元旦にあり。 とは言うものの、年の初めに『お金を貯めよう』と決心しても長続きしないという人もいる。 管理人の場合は、『今年こそは、家計簿をつけよう』と毎年思うのだが、これがたいてい年の途中で挫折する。 が、...
ちょっと役立つ生活の知恵

ずぼら体質の人のための『貯蓄体質になれる(かも知れない)方法の実践編

家計簿が付けられないずぼら体質の人のための『貯蓄体質になれる(かも知れない)方法の実践編。 準備編はこちら見てね。《1月目の給料日には》1、引き落としようの口座の総合口座に、セットで定期預金を作る 定期預金の額は、給料の1/3。 万が一、普...
PR
ちょっと役立つ生活の知恵

ずぼらな人が貯蓄体質になれるかもしれない方法の3ヶ月目

家計簿が付けられないずぼらな人が貯蓄体質になれるかもしれない方法の3ヶ月目。 3ヶ月目が肝。《家計簿が付けられないずぼらな人が貯蓄体質になれるかもしれない方法3ヶ月目》1、給料を振り込み手数料のかからない銀行へ入金する前に、ネットバンキング...
銀行と証券会社・金融商品

自分へのご褒美は、専門の『ご褒美口座』でまかなおう

明けましておめでとう! 年明け早々ですが・・・。 年末年始はお財布の紐が緩みやすい時期。 忘年会や新年会なども出費がかさむ原因のひとつだが、其れより問題なのは『自分に対するご褒美』。 去年1年、『自分へのご褒美』を何回して、いくら使った? ...
銀行と証券会社・金融商品

証券会社も使いよう

『証券会社は株を扱う場所で怖い』と思ってる人、ちょっと認識を改めたほうがいい。 今まで、何度か言ってきたように、国債の購入などは証券会社のほうが口座管理手数料がかからず銀行で国債を購入するよりメリットが大きい。 元本われを起こす可能性が低い...
銀行と証券会社・金融商品

証券マンが薦めない金融商品にメリットあり

証券会社の金融商品で『証券マンが薦めない金融商品』というのがある。 これは、利用する客にとってはメリットが大きいけど、証券会社にとってはうまみが無い金融商品。 代表的なのは『円建てのMRF・MMF』『外貨建てMMF』そして『日本の国債』 こ...
銀行と証券会社・金融商品

MMFマネー・マネジメント・ファンドとは?

証券会社の取り扱う金融商品のひとつMMFは「MRF(MoneyReserveFund)」に似ているが、ちょっと違う点も。 MMFマネー・マネジメント・ファンドとは?・日本国債・普通社債(公社債)と、コマーシャルペーパーや無担保コール・譲渡性...
クレジットカード・電子マネー・pay・ポイント

Yahooポイントの交換先

Yahooポイントの使い道が無い・・・。 今のところ、寄付金ぐらいにしか使ってない管理人。 何とかヤフーポイントを使う方法は無いものか? Yahooのホームページを見ると、Yahooポイントを他のものに交換できるのは、ジャパンネット銀行・S...
銀行と証券会社・金融商品

MRF=マネー・リザーブ・ファンドとは何か?

MRFとは何か? MRF=マネー・リザーブ・ファンドのことだ。 証券会社で扱う安全性の高い金利商品のひとつだ。MRF=マネー・リザーブ・ファンド ・公共債型投資信託の一種。・非常に換金性・流動性の高い・信用度の高い日本国債などの短期債券を投...
PR