記事内に広告が含まれています。

銀行と証券会社・金融商品

銀行と証券会社・金融商品

沖縄銀行のインターネット支店も割りと高金利

もうちょっと高金利の定期預金を設定している地方銀行を調べてみよう。 沖縄銀行のスーパー定期1年の新規預けいれ分の定期預金金利は0.40%。 預け入れ期間は、平成24年9月29日まで。 自動継続分については、対象にならない。 この、沖縄銀行に...
銀行と証券会社・金融商品

同じような金利の定期預金でも、実際には利息が違ってくることもある

3ヶ月もので、年0.5%の定期預金で1年間運用した場合と1年もので年0.5%の定期預金で運用した場合。 どっちが利益が大きい? 計算してみよう。 例として、運用資金は100万円として考える。3ヶ月定期年0.5%年の定期預金で1年間100万円...
銀行と証券会社・金融商品

SBI証券の個人型確定拠出年金申し込みの資料内容

個人型確定拠出年金の資料をSBI証券に請求してみた。 送られてきた資料の内訳は↓SBI証券から送られてきた個人型確定拠出年金の資料内容 SBI証券の扱っている個人型確定拠出年金の特徴 SBI証券の扱っている個人型確定拠出年金の詳しい商品の内...
銀行と証券会社・金融商品

個人型確定拠出年金の掛け金の引き落としができる銀行

個人型確定拠出年金の資料をSBI証券に請求して、ひとつわかった。 個人型確定拠出年金の掛け金は、直接取り扱い金融機関に振り込むわけじゃないらしい。 一般の金融機関から国民年金基金に引き落とされて、それから確定拠出年金の取り扱い金融機関に掛け...
銀行と証券会社・金融商品

スルガ銀行に個人型確定拠出年金の資料請求をしてみた

今日は、スルガ銀行に個人型確定拠出年金の資料請求をしてみた。 調べてみた限り、スルガ銀行とSBI証券が個人型確定拠出年金の手数料が安いようなので、両方の取り扱い商品を比較検討してみようと思っている。 ちなみにSBI証券の個人型確定拠出年金の...
銀行と証券会社・金融商品

スルガ銀行個人型確定拠出年金概要

先日、スルガ銀行の確定拠出年金の資料が届いた。 じっくり見る時間がなくて、やっと今日中を開いてみた。 やはり、スルガ銀行の場合、確定拠出年金の積み立て期間中はは、運営管理手数料ゼロ。 確定拠出年金の対象となる投資信託の購入手数料はゼロのよう...
銀行と証券会社・金融商品

個人型確定拠出年金手数料比較・SBI証券VSスルガ銀行

SBI証券とスルガ銀行の個人型確定拠出年金を比べてみよう。 国民年金基金連合会に支払うお金は、SBI証券とスルガ銀行どちらも同じ。 給付・ 還付時の手数料も同じ。事務委託先金融機関(資産管理サービス信託銀行)に対する手数料も同じである。SB...
銀行と証券会社・金融商品

全国の労金でも、個人型確定拠出年金を取り扱っている

全国の労働金庫でも、個人型確定拠出年金を取り扱っている。北海道労働金庫 0120-38-6262 営業推進部東北労働金庫 0120-358-162 (携帯・PHS 022-227-1735) 業務部集中事務課 中央労働金庫 0120-303...
民間の保険について考える

確定拠出年金を取り扱っている保険会社

確定拠出年金を取り扱っている、信託銀行は、三井住友信託銀行。 確定拠出年金を取り扱っている生命保険会社としては、↓確定拠出年金を取り扱っている保険会社・ソニー生命保険 0120-104-283・第一生命保険 0120-838-401 (PH...
銀行と証券会社・金融商品

住信SBIネット銀行円定期預金特別金利

住信SBIネット銀行の夏の定期預金金利のご案内をおひとつ。住信SBIネット銀行円定期預金特別金利預入期間 特別金利??3ヵ月もの 年 0.20% (税引後 年0.16%)??6ヵ月もの 年 0.25% (税引後 年0.20%)1年もの 年 ...