記事内に広告が含まれています。

銀行と証券会社・金融商品

銀行と証券会社・金融商品

住信SBIネット銀行株式会社第1回期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付)の詳細決定

住信SBIネット銀行株式会社第1回期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付)の詳細が決まったのでお知らせ。 購入は10月18日の16:00からSBI証券で受付。住信SBIネット銀行株式会社第1回期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付)詳細商品...
銀行と証券会社・金融商品

社債・普通社債・劣後社債・転換社債・ワラント債ってどう違う?

一口に社債といっても、色々と種類があるようで。 どんな社債があるんでしょうね? 普通社債・劣後社債・転換社債・ワラントなどがあるそうなので、それぞれの特徴を簡単に説明してみよう。普通社債ストレートボンド(SB) 満期までの間、債券を保有して...
銀行と証券会社・金融商品

大光銀行/劣後債発行予定

近いうちに発行される予定の銀行系の事業債(社債)のひとつに大光銀行の劣後債があるんだけど。 大光銀行というのは、新潟の地方銀行だ。 ちなみに、管理人の給与振込口座も大光銀行だったりして。正式名称は『株式会社大光銀行 第2回 期限前償還条項付...
銀行と証券会社・金融商品

サムライ債ってどんなもの

債券には日本国内の債券と外国の債券とがあるが、日本国内債券と外国債券のハイブリット型といった証券もある。 代表的なのは、サムライ債やデュアル・カレンシーというもの。 で、今回は、サムライ債について。サムライ債【Samurai bond】とは...
銀行と証券会社・金融商品

ディスカウント債/ディスカウント外債

ディスカウント債ってのはなんなんだ? ディスカウント?安売り?の債券???ディスカウント債ってどんなもの1、利率(クーポン)が低い代わりに発行価格(売出価格)が低めに設定された債券。 低めの発行価格(売出価格)により払い込み金額は少額となり...
銀行と証券会社・金融商品

SBI証券・投信積立銀行引落サービス

SBI証券で、新しく始まったサービスがひとつ。 投信積立の代金を、指定の銀行口座から毎月自動的に引落して買付ができる投信積立銀行引落サービスと言うのがそれ。 今までは、SBI証券へ振り込み入金するか、住信SBIネット銀行のハイブリット預金を...
銀行と証券会社・金融商品

香川銀行インターネット支店金利トッピング定期預金に預金しました

香川銀行インターネット支店に定期預金を作った。 給料が出たので、ま、先取り預金です。 香川銀行インターネット支店の管理画面に入ったら、お知らせが2通ほどあった。 ひとつは、ゆうちょ銀行への振込みに香川銀行インターネット支店が対応したお知らせ...
銀行と証券会社・金融商品

ゆうちょ銀行への振込みについて知ろう

ゆうちょ銀行への他の銀行からの振込みをしたい場合、振込用の店名・口座番号(7桁)と言うのを使う。 本来、ゆうちょ銀行の通帳などに記載されているのは、記号(5桁)番号(8桁)。 でも、この記号(5桁)番号(8桁)のままだと他の銀行からの振込み...
銀行と証券会社・金融商品

SBI証券では、現物株取引においてSOR注文が使えます

SBI証券では、現物株取引においてSOR注文が使えます。 って? そもそも、SOR注文ってなんだろう??SOR(スマート・オーダー・ルーティング)注文 複数市場から最良の市場を選択して注文を執行する形態の注文。 SOR注文を使うと、東証など...
銀行と証券会社・金融商品

2013年1月1日受け取り分から、銀行利子も増税

増税・増税!銀行預金も大増税されている。  この間、銀行のお知らせを見て、びっくり! 東日本大震災の復興の財源として、銀行預金をはじめとした金融商品の利益に関する課税も増税される。 復興特別所得税って、給料とかの所得に課税されるのかと思って...