ちょっと役立つ生活の知恵ダイヤル回線でプッシュホンサービスを使う 普段あまり意識しないが、固定電話には、トーン回線(プッシュ)とダイヤル回線があるのだ。 テレフォンアンサー(プッシュホンサービス)などで、自動オペレーションなどを利用するときには、トーン信号で操作しないと利用できない。 で、この間、イオンカ... 2014.01.22 2019.09.22 o2ya ちょっと役立つ生活の知恵
税金について知ろう「資産の部」期首(1月1日)の記載/建物・土地・建物付帯設備・工具・機械など 貸借対照表の減価償却部分の記入の仕方。 初めて、青色申告する人が戸惑うのは、仕訳ばかりじゃない。 貸借対照表も戸惑うことのひとつ。 特に、土地・建物・建物付帯設備などの項目の期首の書き方は???って人多いんじゃないかな? 管理人も去年はさっ... 2014.02.02 2019.09.22 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう所得税と住民税の控除の違い 所得税の控除と住民税の控除を比べてみよう。 所得税でも住民税でも税金の控除はあるのだが、その控除額が違う。 さて、どこがどう違う?住民税・所得税の給与所得控除 給与所得控除は所得税も住民税も同じ。給与収入金額(年収)162万5000円以下 ... 2014.02.17 2019.09.22 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう地震保険・損害保険料控除・住民税と所得税の控除額の違い 地震保険・損害保険料の控除も以前とちょっと変わっているので話がややこしい。 また、住民税と所得税では控除額が違う。地震保険・損害保険料の控除額・地震保険、損害保険料控除 ⇒所得税の控除額5万円(最高) ⇒住民税の控除額2万5千円(最高)所得... 2014.02.18 2019.09.22 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう所得税と住民税の生命保険控除の違い 所得税と住民税の生命保険控除の違いを比べてみよう。 平成24年度から、生命保険控除は制度が変わり、従来の生命保険控除に介護医療保険控除が加わった。生命保険料控除の内訳・所得税の生命保険控除⇒一般生命保険料控除適応限度額4万円 ⇒介護医療保険... 2014.02.18 2019.09.22 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう確定申告還付金受け取とり・楽天銀行なら 確定申告の還付金の受け取り先も考えておこう。 確定申告で還付金が出る人、どうせならちょっとでも得になる銀行に振り込んでもらおう。 最近はネットバンクでも確定申告の還付金の受け取りができる。楽天銀行で確定申告還付金受け取とり 楽天銀行では、特... 2014.02.19 2019.09.22 o2ya 税金について知ろう銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品手数料無料で預金を移動する・楽天銀行⇒SBI証券⇒住信SBIネット銀行のお金の移動方法は法人名義では使えません 楽天銀行から無手数料で入出金する方法ってことで、楽天銀行の即時入金サービス(楽天銀行かんたん決済プラス)を使って証券会社に預金を振り込む方法を何度か紹介した。 そしたら、昨日、コメント欄で『法人でも使えるのか?』という質問をもらった。*質問... 2014.02.22 2019.09.22 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品ゆうちょ銀行は仕送りに便利 ゆうちょ銀行なら、通帳だけでATMを使うことができる。 普通、銀行ATMはキャッシュカードでお金を入出金するのがほとんど。 でも、ゆうちょ銀行では、通帳があればキャッシュカードなしでもATMで入出金したり、振込みをしたりができる。 これを利... 2014.03.07 2019.09.22 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
銀行と証券会社・金融商品国債口座管理料が無料になる銀行 国債の口座管理料は証券会社では無料。 銀行では、国債の口座管理料をつられるケースが多い。 が探せば銀行でも国債の口座管理料が無料という銀行は結構たくさんあるようだ。国債の口座管理料が無料の銀行・ゆうちょ銀行 ゆうちょ銀行で国債購入すると口座... 2014.03.15 2019.09.22 o2ya 銀行と証券会社・金融商品
お給料や労働条件について知ろう最低賃金について知ろう 最低賃金ってどうやって決まるんだろう? そもそも最低賃金ってどういうもの? 外国の最低賃金って日本と比べて高いの?低いの?最低賃金とは? 最低賃金法に基づき、事業者が従業員に支払う賃金の最低限度について国が定めるという制度。 最低賃金の金額... 2014.03.25 2019.09.22 o2ya お給料や労働条件について知ろう