税金について知ろうエクセル簿記の減価償却費が合わない エクセル簿記の減価償却費が確定申告書等コーナーの数字と合わない。以前からこの状態なので、減価償却費だけは、エクセル簿記を利用せず確定申告書等作成コーナーの数字を利用している。が、なんとなく気持ちが悪いので、何とか数字が合うようにしたい。 2024.01.19 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう事業用の銀行口座を一つ決めてそれに沿って仕訳すると楽 事業用の銀行口座を一つ決めてそれに沿って仕訳票を入力して、その他の入出金は事業主貸や事業主借で処理していくと仕訳と貸借対照表・損益計算書の関係が分かって、間違いに早く気付くし、関係性が理解しやすいと思う。 2024.01.18 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう決算書の入力をしよう-エクセル簿記(ExcelB・Excel簿記) エクセル簿記(ExcelB)で決算書の入力をしよう。エクセル簿記の入力は、仕訳から入力してもよいのだが、大抵決算書の貸借対照表から入力するようにしている。個人的に、貸借対照表から入力したほうが間違いに気づきやすいと思ってるので。 2024.01.15 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろうエクセル簿記の使い方-ファイルの開き方と保存の方法 青色申告用ソフト「エクセル簿記」をダウンロードしたら、さっそく使ってみよう。今回の記事はエクセル簿記の開き方と保存の方法。ちなみに、我が家ではMicrosoftのExcelは使ってないので、OpenOfficeCalcでの利用になる。 2024.01.14 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろうエクセル簿記をダウンロード 確定申告書を作る前の仕訳等に使っているのがエクセル簿記(Excel簿記・ExcelB)という無料ソフト。複式簿記で青申対応。エクセル簿記で帳簿を作り、それをもとに確定申告書等作成コーナーで確定申告書を作成している。 2024.01.13 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう車検費用の確定申告・必要経費への計上 確定申告で、事業用の車検費用などを計上する場合。事業用に使っている車両の車検費用も必要経費として計上できる。個人事業主の場合、プライベートで使っている分と事業で使っている分で仕訳をする。 2015.02.08 2023.03.14 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう未償却残高と資産の期末の額 青色申告なら貸借対照表、白色申告なら収支内訳書の資産の部の期末残高と資産の未償却残高の関係について、計算が合わなくなり税務署で確認してきたことがある。「貸借対照表の資産の部の期末残高と未償却残高があわない!」これは、どこかにミスがある。 2020.03.09 2023.03.05 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう前年度の未払い金、売掛金、期首の処理はどうする? 前年度の未払い金の仕訳どうやって処理する?青色申告の場合、発生主義をとると、ものの購入日と代金の引き落とし日が違っていたりする。年度の終わりと年度の初めの処理ってどうするんだ?年の終わりと年の初めの処理はまず、貸借対照表に記入する必要がある。 2017.03.04 2023.03.05 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろうGoogleアドセンスの収益の見方と仕訳 Googleアドセンスの収益の見方が分かりにくい。でも、仕訳はしやすいかも。で、今回は、Googleアドセンスの収益の把握の仕方と、青色申告するための、複式帳簿の仕訳の仕方をメモしておこう。 2020.03.12 o2ya 税金について知ろう
税金について知ろう事業用割合がある場合の減価償却費と仕訳 事業割合が100%以外の場合の減価償却費、仕訳はどうする?一回、減価償却費として100%の金額を仕訳して、再度、事業主貸で仕訳しないと、おかしなことになる。去年これを忘れたらしく、貸借対照表の資産の期末の額が未償却残高と合わないという事に 2020.03.11 o2ya 税金について知ろう