長期金利が上昇して、住宅ローンの金利も上がり傾向だという。
ところで、住宅ローンの金利はどうやって決まっているのだろう?
まずは、住宅ローンの返済タイプから。
住宅ローンの返済のタイプは大体3つ。
変動金利
半年に1回金利の見直しを行いますが、返済額は5年に1度の見直し。
返済額の見直しのときに返済額が増えていても、これまでの返済額の1.25倍が上限。
変動金利は「短期プライムレート(略称:短プラ)」がベース。
「短期プライムレート」+1%=住宅ローンの基準金利(店頭金利)。
一定期間固定金利
借入当初の金利が一定期間一定となるが、その期間が終わると再度金利を選択する必要がある。
ほとんどの金融機関で期間が3、5、10年の金利を選択可能。
一定期間固定金利は「円金利スワップレート」という市場金利がひとつの基準。
「円金利スワップレート」は金融機関が企業に貸し出す特別な金利(デリバティブ金利)の一種。
全期間固定金利
代表格はフラット35、一部の金融機関で15~35年の金利を選択可能。
新発10年物国債の金利がベース(長期プライムレート)。
それぞれ、基準となるものが違うらしい。
ちなみに、「短期プライムレート」は「長期プライムレート」より値動きが遅い。
長期プライムレートが上がった後には短期プラムレートもあがってくるのだそうだ。
てなこんなで、長期金利が上がるということは、短期プライムレートが上がる前兆。
短期プライムレートが上がるということは、変動金利の住宅ローンの金利が上がると言う図式らしい。
コメント